スタッフブログ

旧スタッフブログ

2013年10月20日
目の疲れ対策とケア

みなさまこんにちは~(^_^)

 

今日は、たまたまパソコン見ていて目がつかれたな~なんて思ったので

目の疲れについて調べてみました!!

みなさまも、普段からパソコンや携帯、テレビなど眠っているとき以外は常に

情報を映し出していますよね?

みなさまも、目の疲れって一度は経験したことありますよね!

 

調べた結果、みつかったことをお伝えしようと思います。

 

目のトラブル

◇眼精疲労

 いわゆる疲れ目のこと。 

 目を酷使しているうちに、ピントを合わせるのに使う目の筋肉、毛様菌が披露していまうのです。

 また、度の合わないメガネやコンタクトを使用していても、毛様菌に負担かかります。

◇ドライアイ

 テレビやパソコンんのモニターをずっと見つめていると、夢中になってしまって、

 無意識にまばたきの乾きに追いつかなくなってきます。

◇視力の低下

 目を酷使し続けていくうちに、だんだんと毛様菌がよわくなってきて

 ピントを合わせづらくなってきます。また、テレビなど近くで見続けることによって

 毛様菌が固定してしまい、低下に直結しています。

 いちど定価した視力はなかなか元に戻らないので要注意です。


目のトラブルを改善する

◇目の疲れにはまばたきを

 目の疲労を取り除いて、目を休めるカンタンな方法は目をつぶる、そしてまばたきをすることです。

 これで涙で目をうるおせれます。

 涙には、水分だけでなく、ビタミンなどの栄養素も含まれているのです。

 目が疲れやすい人は日頃から意図的にまばたきをしましょう。

 また、とにかく目を休めることが大切です。

 テレビなどを見ているときなどは、40~50分おきに画面から目をはなして

 目をつぶって休みましょう。

 遠くをみるだけでも、緊張している目の筋肉をゆるめれたり、おしぼりなどをあてるのもおすすめ。

 

◇疲れ目は髪の生え際を暖める

 目が疲れたときは、目元からこめかみ、額、髪の生え際にかけてのエリアを温めると楽になります。

 ここには、目のつかれに効くツボ、目の奥の傷みに聞くツボが点在しています。

 温める方法は、目を閉じて蒸しタオルをのせたり、温感が持続するタイプの

 アイピローを使用するなど、いろいろあります。

 

 

いかがでしょうか?

目って、ほんとに寝ている時以外つかってますよね!

ずっと、目に負担をかけていると視力がどんどん低下してしまうので

自分のこころがけ一つ、変えるだけで健康な目を保つことができるんですね(*^_^*

 

 

 

2013年10月18日
疲労を和らげる

こんにちは~(*^_^*)

 

前回の、目の疲れに引き続いて

なんだか、いろいろ調べると、たくさんの情報があったので

今回は疲労を和らげる方法をお伝えしようと思います!!

 

朝、目覚めたときに体が重くて、思わず「よっこらしょ」なんて言って起き上がってしまう。

そんなことがあったら、睡眠によって疲労が回復されていないかもしれません。

 

疲労が回復しないのは、睡眠が足りない、栄養が足りない、内臓が疲れている、

潜在的な病気があるなど、さまざまな原因があります。

デスクワークや車の運転などで生じる部分的な筋肉の疲労は、

結構が悪くなった結果として起きるもので、筋肉のこり、張りを生じさせます。

 

また肉体疲労を感じているときの身体は、疲労物質である「乳酸」がたまった状態です。

肉体を回復させるためには、不要な疲労物質である乳酸を早く体外に排出させることが大切です。

 

◇疲労回復にはクエン酸!!

 乳酸を排出するには、クエン酸が有効です。

 クエン酸には、疲労物質の乳酸を燃焼させて、体外に排出させる「クエン酸サイクル」があります。

 クエンは、レモンやライム、グレープフルーツなどのかんきつ類

 または、梅干しや天然の醸造酢などに多く含まれています。

 乳酸をためないようにするには、クエン酸、ビタミンA・C・Eをとるとよいでしょう。

 ビタミンA・C・Eは身体のなかの活性酸素除去に効果があります。


◇疲労回復に効果

 「入浴」

  結構をよくし、疲れを取るには、湯船になるべく長くつかることをお勧めします。

  シャワーだけですませてしまうと、身体が芯から温まりません。

 

 「睡眠のとり方」

  同じ睡眠時間を取るなら、遅く寝て遅く起きるより、早く寝て早く起きる方が

  疲労回復の効果が高いとされています。

  午後10時から、午前2時までは身体のバイオリズムが整えられ

  内臓が回復する時間と言われています。

 

 「食事のとり方」

  食事の食べ過ぎ、お酒ののみすぎには、胃腸や肝臓などに負担がかかり内臓を疲労させます。

  とくに夕飯のたべすぎは、翌朝の疲労感、脱力感につながります。

  朝は腹八分目、夜は腹六分目のつもりで食事をすると

  身体が軽い状態を保つことができます。

 

 

いかがですかー?

朝のだるさとかって、ただ眠たいとかではなく疲労だったんですね!

みなさんで、疲労を和らげてノンストレスな毎日を過ごせるようにしましょう)^o^(

 

 

 

2013年10月17日
ペットが暮らしやすい住い

みなさまこんにちは~(^_^)

 

最近、犬や猫などペットを飼っている方

とっても多いですよね!!

そこで、ペットが暮らしやすい住いはどんなところかお伝えしようと思います。

 

人が暮らしやすい住いがペットにとって理想的とはいえません

 

◆ペットが動き回るのは主に地上数10cmまでの世界

 暖気は上に上がり、冷気は下にたまる性質があります。

 人が快適だと思っていても、床上10cm程度からせいぜい数10cmまでにすっぽりと身体がおさまり

 その範囲が生活の基本であるペット、特に犬にとっては厳しい環境である場合があります。

 ホルムアルデヒドなどのVOC(揮発性有機化合物)も、ほとんど空気より重いため

 下にたまります。そのためペットにアレルギー症状が多く出る傾向も出ています。

 同じ部屋にいても、ペットは違う環境に置かれていることを忘れないようにしてください。

 

◆滑る床が股関節を痛めることもある

 ペットとの暮らしでは、掃除のしやすさが重要です。

 たとえば、床はフローリングやタイル仕上げにしたり、壁の低い位置はペットの身体が

 あたって汚れるので、その部分だけ貼り換えてもおかしくないように

 あらかじめ、ツートンのデザインにしておく、といった工夫も有効です。

 

 しかし「掃除のしやすさ」はあくまでも飼い主の都合。

 それが、必ずしもペットの住みやすさにつながらない場合もあります。

 たとえば、フローリングは素材や表面の仕上げ加工によっては滑りやすく

 ペットの股関節に悪影響を及ぼすケースがあります。

 また、滑ることを嫌がってペットがあるかなくなるという弊害も生まれます。

 フローリング・タイル等、床材を選ぶときは、滑りにくさを確認してあげることも必要です。

 

◆機能性のある壁紙をうまく活用する

 ペットが発するにおいは、飼い主は慣れているためほとんど気になりませんが

 初めてその家を訪問する人にはすぐわかります。

 消臭・芳香剤なども市販されていますが、こうしたもので人工の臭いを「かぶせる」よりも

 臭いを吸着する効果のあるセラミック系の壁材を採用するほうが室内の空気を汚しません。

 ただし、こうしたタイルには汚れには弱く一度汚れると

 それをもとのように綺麗にするのは困難です。

 一定の高さより上など、ペットのからだが触れない範囲にはるのがおすすめです。


◆ペットにあった快適な環境をつくろう

 同じペットでも、犬と猫では性格も動き方も異なります。

 犬は群れでくらす動物であり、高さの変化は苦手でその動きは

 平面的です。

 これに対して猫は、孤独に暮らす傾向があり、高さの変化が大好きで

 その動きは立体的です。

 

 こうした性格の違いを踏まえて、快適な場所を用意することがペットの幸せにつながります。

 犬であれば、段差や階段、間仕切壁などの障害物が少なく

 広い範囲を自由に歩きまわることができ、また家族の顔がいつも見えるような空間であること。

 猫であれば、縦の変化に富んで、高い位置から安全に全体を見渡せるような

 ポジションがえられるかどうかが「快適さ」のポイントです。

 

 

いかがでしょうか?

ペットが可愛くて仕方なくても、こういう所でペットはつらい思いをしているかもしれないですよね(+o+)

なので、この先リフォームを検討されるときには

ペットにも、そして私たちも暮らしやすい住いを作っていくことも大切です。

 

小林新建では、リフォームスタイリストの資格をもったスタッフが

しっかりと対応・ご提案させていただきます(*^_^*)

 

私も、ペットが大好きなので一緒にペットのことを思う家づくりをしましょう!!

 

 

2013年10月16日
リフォーム瑕疵保険

みなさまこんにちは~(*^_^*)

少し、残暑もましになって朝晩は寒いぐらいになりましたね!!

だんだん、過ごしやすくなるこの季節、私大好きなんですよ~(^'^) 

 

 

ところでみなさん、リフォーム瑕疵保険、ご存じですか?

今回はリフォーム瑕疵保険について、お伝えしようと思います!!

 

信頼できる業者は「リフォーム瑕疵保険」への対応の可・不可で見る

 

トラブルが報じられることも多いリフォーム工事。

信頼できる業者選びについては、誰もが頭を悩ませるところです。

その大きなヒントになるので、「リフォーム瑕疵保険」に対応できるかどうか。

まずは、これをチェックポイントにしてみましょう!!

 

◆「軽微な工事」には許可がいらないリフォーム

 建設業は、まだ形のない商品の提供を約束するという事業です。

 そのため、契約書では「こういう仕様の住まい」を「いつまでに、いくらで完成させます」と

 具体的に取り決めます。まだ、存在しないものを売るのですから、信用が第一ですよね?

 建設業を営む経営者が、国または都道府県から「建設業の許可」を得て、業務を行っているのもそのためです。

 ところが、「軽微な建設工事」のみを請け負う場合は、その許可は不要とされています。

 特定部分のリフォームで負債金額が500万円未満(税込)の工事が、それです。

 つまり、その規模のリフォーム工事であればだれでも今から看板を出すだけで、始めることができます。

 

◆「建設業許可」も知っておこう

 国土交通大臣や都道府県知事が行う「建設業の許可」とは、法律により業種を

 建築一式工事、大工工事、内装工事、塗装工事など28種類に区分して

 各種ごとに許可を行うものです。建設業の許可を得るためには、4つの大きな要件があり

 そのうちの1つには、「専任技術者を営業所ごとに常勤でおいていること」という項目などがあります。

 つまり、その業種の許可を受けているということは、相応の技術力を備えていると言えるのです。


◆リフォーム瑕疵保険があれば、万一の時も安心

 リフォーム瑕疵保険は、リフォーム工事後に万一瑕疵(欠陥などのこと)が見つかった場合

 補修費用として事業者に保険金が支払われる制度です。

 事業者の倒産などで修復できない場合には、消費者に直接保険金が支払われます。

 支払いの対象と保証期間については、構造耐力上主要な部分(柱・基礎など)が5年間、

 雨水の侵入を防止する部分(屋根・外壁など)が同じく5年間

 それ以外の部分(トイレ・浴室など)が1年間と決められています。

 

 リフォーム瑕疵保険に加入できる事業者となるには、国土交通大臣により

 指定された住宅瑕疵保険担保責任保険法人に登録する必要があり

 登録するためには、一定の基準をクリアしていなければいけません。

 

 

 

ということで、リフォーム瑕疵保険が適用される会社は安心できる

というのも、会社を見分けるポイントにするといいかもしれないですね(^'^)

特に、はじめてのリフォームなら不安でいっぱいだと思うので

許可や、資格などをよく確認しておくようにしましょう!!

 

 

 

 

2013年10月15日
リフォームのためのチェックポイント(戸建編)

こんにちは~(*^_^*)

 

前回は、マンションについてお伝え致しましたので

今回は、戸建編のチェックポイントをお伝えしようと思います!!!

 

 

◆リフォームしやすい工法かチェック

 それぞれに特色があり、どの工法がいいかは一概には言えませんが、

 柱と梁、筋交いで支える在来木造住宅は間取りの変更が比較的しやすいと言えます。

 また、性能を向上させるリフォームも可能ですが、建物の状態や工法によって費用が大きく異なります。

 

◆耐震性能をチェック

 中古物件で気を付けたいのは、耐震性能です。

 1981年に「新耐震設計法」が施行され、筋交いや面材による耐力壁を設けることが

 義務づけられました。これ以前に建てられた約1000万戸の住宅は、耐振性が不十分であると

 推計され、さらに1981年以降の住宅も約6割に耐振性の問題があるとされています。

 このことから「いつ建てられた住宅であるか」が耐振性を判断する一つの目安になります。

 

◆違法建築物ではないかをチェック

 築年数のたている中古住宅は、詳しい図面が残っていないことが多く

 充分な情報が得られない場合があります。不動産会社に確認いs、できるだけ情報を

 得るようにしましょう。また、万が一違法建築物であった場合は

 リフォーム工事ができないことがあります。

 また最近よく言われる「既存不適格建築物」とは、当時の法律では適正であっても

 現行の建築基準法では不適切であるということです。

 

◆耐火性・断熱性・機密性をチェック

 床下の通気が確保されていない場合、土台や床材の普及や白蟻被害につながります。

 基礎の換気口の有無や位置、床下点検口から床下の湿り具合などを確認しましょう。

 また、断熱性・機密性の高い住宅ほど冷暖房効率が下がり、冬暖かく、夏涼しく

 快適に過ごせるほか、省エネにもつながります。

 結露が発生しない住まいであることも重要です。

 窓ガラス、外壁や床、天井の断熱仕様を確認しましょう。

 

 

  • 和泉市でリフォームをお考えの方はお問い合わせください
  • LINEからのお問い合わせはこちら

    友だち追加
  • リフォームの無料お見積もりはこちら
  • 資料請求はこちら
  • 不動産事業部 スマイルワンホーム
  • 和泉市を中心に定期的なイベントを開催中
  • 小林新建が和泉市などで行った施工事例
  • 住まいのお役立ち情報
  • お取扱い商品
  • 小林新建からの最近のチラシ
  • リフォーム工事の流れ
  • 工事費の目安
  • 協力業者紹介
  • よくある質問
  • 小林新建スタッフブログ
  • 大家さん向け
MOBILE SITE 携帯サイト