スタッフブログ

お住まいについての記事、小林新建のスタッフの日常、社長ブログです。

2013年5月27日
梅雨の季節・・・カビ・ヌメリの予防策

こんにちは(*^_^*)

 

もうすぐ、いや~な梅雨に季節。。。

以前、部屋干しに関する対策をお伝えしましたが、今回は梅雨の時期の湿気を大好物とする

カビやヌメリの対策をお伝えしたいと思います!(^^)!

 

 

ポイント!!!

   ・換気をよくして、高温多湿の状態を避ける

   ・栄養源となる汚れをこまめに拭き取る

 

■カビとは・・・・・・?

   →カビとは微生物の一種。「真菌」という仲間に分類され、住空間は数えきれない種類のカビが

     生息しています。それが、汚れやにおいの原因となったり、材質を劣化させたりします。

     また、カビの胞子はアレルギー疾患の原因になるとも言われており

     近年では健康との関係が注目されています。

 

 

■カビの発生しやすい場所と予防策・・・・!

   →高温(20~30度)、多湿(70%以上)、汚れ(栄養源)の3つの条件がそろう場所に発生しやすい。

 

    キッチン、浴室、トイレ、洗濯層、窓、押入れ、エアコンのフィルターなどに発生しやすく

    こまめに換気を行って湿気と汚れを取り除き、カビが繁殖しにくい環境をつくりましょう。

 

   ◎キッチン

     →火を使ったり、炊飯器を使うときは換気扇をまわしましょう

   ◎浴室

      →・体を洗った泡と一緒にカビの栄養源となる皮脂・垢が壁や床に飛び散っています。

         1週間に1回は洗剤を使ってお掃除しましょう。

        ・入浴後は窓をあけたり、換気扇をまわして湿気がたまらないようにしましょう。

        ・入浴後は壁や床にお湯→水の順でシャワーしておくとカビ予防になります。

   ◎トイレ

      →換気をこまめに行って、湿気がこもるのを防ぎます

   ◎洗濯層

      →・洗いあがった洗濯物は早めに取り出しましょう

        ・洗濯のあとしばらくの間、ふたをあけておきましょう

        ・月に1回洗濯層クリーナーを使って汚れを落としましょう

   ◎窓

      →結露をふき取り、換気をよくしましょう

   ◎押し家

       →すのこを敷いたり、ものを詰め込みすぎないなど通気をよくする方法をとる

         天気のいい日は扉を開けて空気の入替をしておく

   ◎エアコン

       →定期的にフィルターを掃除しましょう

 

■ヌメリとは・・・・?

     →細菌・酵母・カビなどの微生物と、それらが増殖する際に出すぬるぬるした粘着物の集合体がヌメリ。

       ピンクヌメリなど色があるものは色素をもった微生物がその原因です。

       またヌメリは、悪臭の原因にもなります。

 

■ヌメリが発生しやすい場所とその予防策・・・・!

     →基本的には、カビが発生しやすい場所です。キッチンのごみ受けかご、三角コーナー

       水切りかご、蛇口の根本や浴槽の橋卯以降、床の隅、椅子や洗面器の裏側、収納棚など

     

       予防策として次の3か条を徹底しましょう。

       ①生ごみや食品の汚れは、こまめに拭き取ること 

       ②水廻りの水分を残さないよう、ふき取ること

       ③定期的に清潔キープ剤やアルコール除菌剤、除菌漂白剤を使って除菌を行います。

 

 

以上、いかがでしょうか?

普段から実践できるような簡単な内容ばかりだと思いますので

これからの梅雨の季節・・・・

外は雨だし、家の中はカビやヌメリでいや~な感じ。

にならないように、きっちり対策して雨の日でも快適に過ごせる住まいをつくりましょう(*^_^*)

 

 

 

 

2013年5月26日
お掃除第5弾!!気になる・・・洗濯槽のお掃除術!!

こんにちは~(^'^)

 

今回は、お掃除特集第5弾です!

洗濯槽のお掃除についてお伝えしようと思います(*^_^*)

 

◇洗濯槽の汚れ対策!!

    洗濯槽の汚れは、洗濯槽クリーナーで定期的に掃除・除菌することをお勧めします。

    3か月以上経過すると汚れがこびりついてしまうので、3か月に1回はお掃除しましょう!!

    1か月に1回除菌するための少量タイプのクリーナーや液体タイプ・粉末タイプなど

    いろいろな種類のクリーナーがあるので、目的にあわせて選びましょう。

 

◇洗濯槽クリーナーの使い方

   ①洗濯槽内に高水位まで給水します

   ②洗濯槽クリーナーを入れ、約3分運転して成分を溶かします

   ③スイッチを切り、ふたをしめて所定の時間放置します

   ④標準コースで1サイクル運転します

    ふたをあけると汚れが浮きでているのが確認できます

   ⑤汚れが内側に残っているときは、ぞうきんなどで拭くか標準コースをもう一度繰り返します

   ⑥くずとりネットにたまった汚れをきれいにします

 

  ※注意※

    ・高水位の水のため方は取扱説明書を参照。

     水位が低いと上部の汚れがおちません。

    ・温水を使用する場合は説明書に記載されている範囲内の温度で使用する

    ・入浴剤入りのふろの残り湯は使わない

    ・故障の原因になる可能性があるので8時間以上放置しない

    ・初めての使用や、汚れがひどいときは3時間つけおきや温水を使用すると効果的

 

 

◇洗濯槽を綺麗に保つ3か条

    ①洗濯機が新しいうちから、定期的にケアするとカビがつきにくくなります

    ②はずせるパーツ(洗剤入れ、柔軟剤入れ、くずとりネットなど)は定期的に洗いましょう

    ③防水パンの汚れも取り除きましょう

 

 

◇普段のお手入れのポイント3か条

    ①洗濯機を使い終わったあとはふたを開けて乾かしておきます

    ②乾燥機つき洗濯機なら乾燥機を使うとカビ汚れの防止に効果的です

    ③つねに換気を心がけ、洗濯槽内や周辺の湿気を少なくしてましょう

 

 

以上いかがでしょう?

ずっと清潔で綺麗な衣類を身に着けたいですよね!

だったら、まずは洗濯機のお手入れですよね!(^^)!

 

洗濯槽クリーナーなど、便利な商品がたくさんでてるので

どんどん有効活用していきましょう!!!

 

 

2013年5月25日
お掃除第4弾!!浴室・洗面まわりのお掃除術パート2!!

こんにちは!

前回のブログでお伝えした通り、本日も浴室・洗面脱衣所まわりのお掃除をお伝えします!(^^)!

 

今回は、ヌメリやカビなどの汚れが気になる浴室小物からお伝えしましょう!!

 

◇ポイント

   ①小物を使い終わったらこあめに水分をふき取り乾燥させておきましょう

   ②小物類にカビが生えている場合はカビ取り剤を使って洗い流しましょう

   ③小物類はピンクヌメリなどの、ヌメリが発生しやすいのでお掃除のあとや

     入浴後に清潔キープ剤をスプレーしておきましょう。

 

■洗面器、椅子、風呂ふた

   ①洗面器、椅子、風呂ふたに浴室用洗剤をスプレーします。

   ②2~3分おいてからスポンジでこすります。

   ③シャワーなどで洗い流します

 

■鏡・水栓金具

   ①浴室用洗剤または浴室用クレンザーをスポンジにつけこすり洗いします

   ②水で洗い流します

   ③最後に乾拭きしておくと綺麗に仕上がります

 

 

続きまして、排水口周辺のお掃除です!

◇ポイント

   ①排水口周辺には汚れがたまりやすく、排水口がつまったりヌメリやにおいの原因にもなるので

    こまめなお掃除を心がけましょう

   ②つまりやにおいが気になる場合は、パイプ用洗剤を使い定期的に掃除しましょう

   ③排水口周辺のピンクヌメリの予防には、掃除のあと清潔キープ剤をスプレーしておきましょう

 

■目皿・排水口周辺

   ①排水口についたゴミ(髪の毛など)を丁寧に取り除く

   ②浴室用洗剤をスポンジにつけてこすり洗いする

   ③水で流し、清潔キープ剤をスプレーしておく

 

以上です!!

いかがでしょうか?浴室って、カビやヌメリがかなり繁殖しやすいですし

普段からのまめなお掃除を心がけて綺麗な浴室を保ちましょう(^_^)

 

 

2013年5月24日
グアム旅行記パート2

こんにちは!

今回は、前回に引き続きグアム旅行記パート2です。

しつこいようですが、本当におすすめ!なので伝えさせてください。そしてみなさまも是非体験してください!

 

2日目は、朝食に私が止まった「グアムプラザホテル」に併設されている

「フライデイズ」で頂きました。

 

フライデイズのハンバーガー

観光バス

なんといっても、ハンバーガーが大きい!!

なんとか食べ切れましたが、女性は食べ切れない方も多いんじゃないかと思います。

そして、グアムでのツアーはバスの乗り放題券がついていたりするツアーが多いのですが

上記の写真のようにかわいらしい、何ともアメリカらしいバスで移動できるのです。

バスには様々なコースがあって、ショッピングコースを回ってくれたり

ホテルをまわってくれたりするので、バスがあれば大抵どこでもいけちゃいます)^o^(

 

 

チャモロ料理

ホテルの景色

そして、2日目の夜は水曜日限定で開催されるお祭り

「チャモロヴィレッジナイトマーケット」に遊びにいきました)^o^(

こちらも、少し中心部からは離れているのですがバスで移動できるので便利でした!

チャモロヴィレッジでは、さまざまなチャモロ料理を食べれたり

屋台がたくさんあって、南国ならではのアクセサリーなども

とっても安いお値段で購入することができます(*^_^*)

伝統のダンスを披露しているショーが開催されていたりして

観光客も、地元の方々も多くてとっても楽しいお祭りでした!

 

そして、そのあとはホテルにあるプールのプールサイドでのんびりと過ごしました。

ライトアップも綺麗で夜は風もあってすずしくとても過ごしやすかったです。

 

こんな感じのグアム2日間の旅でしたが、どうでしょう?

良さは伝わりましたか??

本当に、本当に、お値段も安く買い物するもよし、ビーチで遊ぶのもよし、

おいしいものを食べ歩くもよし!

楽しみがたくさんのグアム旅行でした。

円安ドル高の今ですが、グアムではもともとの物価が安いので

化粧品やブランドものなどは、やはり安く買えます!

海外にしかないお店などもたくさんあるのでおすすめですね!

 

こんな感じで楽しい旅行も終わって、また仕事がはかどります!

次は、シンガポールに行ってみたいな~なんて計画中でございます。

 

みなさま、このブログをご覧になった後、グアムに行かれたら

是非感想を教えてくださいね~(^_^)

 

 

 

2013年5月22日
グアム旅行記パート1

みなさまこんにちは~(*^_^*)

最近は、夜の気温とかちょうどよくて過ごしやすくなりましたね!!

 

私、実はお仕事のお休みをいただきグアムまで旅行にいってまいりました!!

せっかくなので、写真とともに皆様にグアムのおすすめスポットをご紹介しようとおもいます!

 

まずは、グアムはかなり距離的にも近いです。

飛行機で約3時間なので海外でも気軽にいけますよね!

お値段的にも、国内旅行をするよりも安いツアーもたくさんあったりしてなんだか、得した気分になります!(^^)!

 

まずは、1日目!

グアムで有名な観光スポット「ココスアイランドビーチ」へ遊びにいきました)^o^(

 

本島から見たココス島

ココス島から見た本島

本島から、船にのって約10分ほどにあるココス島という小さな島へ向かいました。

この、広大な海を船にのっていくのは、かなり!気持ちがいいです!

そして、ココス島につくと、なんとも綺麗な景色!

 

ダイビングのインストラクター

ココス島の様子

そして、1番楽しみにしていた「体験ダイビング」!

なんともセンスのある、「潜水馬鹿」と書いたTシャツを着ているインストラクターさんに

教えてもらいながら、初めてのダイビングを体験してきました(^_^)

インストラクターの先生も、日本語が上手で冗談も交えながらとても楽しかったです。

海の中の景色はほんとうに感動です。

いろんな色の魚たちが、たくさん!えさを求めて近寄ってきてくれるんですが

すごくかわいいんですよ!(^^)!

 

そして、島のいたるところに休憩できるレストハウスみたいなものが

たくさんあるんですが、どこから見ても綺麗な景色ばかりで1日中ぼーっと過ごせました!

 

バーベキューの食材

バーベキュー会場からのサンセット

そして、本島にもどり夕食には綺麗なサンセットをながめながらの

なんともお洒落なバーベキュー。

ただ!食材から、飲み物からなにもかもがかなり大きいんですよね。

満腹でかなり大満足のバーベキューでした!

 

こんな感じの1日目だったのですが、

ココスアイランドビーチでは、ダイビングのほかにも

ジェットスキー、パラセリング、シーウォーカー、バナナボートなど様々な

ビーチアクティビティが楽しめるんです!!

丸1日でも物足りないぐらい、南国を満喫できるスポットですね。

 

そして、バーベキューは、今回「セイルズバーベキュー」に参加したのですが

海に面した、ナナズカフェと言うレストランの外で行われるバーベキューです。

食材も飲み物も全部もってきてくれて、注文すればスタッフさんが焼いてくれたりもします!

ほかにも、グアムのタモン地区という中心街では様々な場所でサンセットバーベキューを体験できるので

是非、行かれる際は参加してみてください!!

 

 

2013年5月21日
ダニの予防策!!

みなさま、こんにちは!!

今回はお掃除と言うよりも、寝具などに発生しやすい「ダニ」についてお伝えしようと思います(*^_^*)

 

◇ポイント

    ①常に換気をよくして、高温多湿の状態を避ける

    ②こまめに掃除して、人やペットからでるフケ、垢、毛などを取り除く

    ③食べ物やカスや生ごみなどを放置しないようにする

 

◇ダニとは・・・・?

    ダニは節足動物の一種。クモの仲間に分類され、室内に必ず住み着いています

    住まいに生息するダニは、主に「ヒョウダニ類クロヒョウダニ、「シメダニ類ミナミツメダニ」、

    「コナダニ類ケナガコナダニ」の3種類です。

    特にヒョウダニ類は死がいやくそも、アレルゲンとするため、問題になっています。

 

◇ダニの発生しやすい場所と予防策

    ①高温・多湿・汚れの3要素がそろう場所   

    ②寝具、カーペット、たたみなかったけど

 

    ダニとカビが好む環境は似ていて「カビのあるところに必ずダニあり」とも言われている。

    しかし、カビと違って明るい場所には生息せず、カーペットやたたみなどの「隠れられるところ」を好む。

    予防策として、次のことを心がけましょう。

    ■寝具

    ①窓を開けるなどして、常に換気をよくします

    ②寝具類はこまめに洗って干し、よく乾燥させましょう。

    ③防カビ加工の寝具カバーやたたみなどおすすめやで

    ■カーペット・たたみ

    ①掃除機でこまめに掃除し汚れを取り除きます

    ②掃除機がけは1畳5分を目指しましょう。

 

以上いかがでしたか?

これから、暖かくなってダニなどを気にして生活したくないですよね!

しっかりと、予防策をとって快適にすごせる家づくりをしておきましょう(^'^)

2013年5月20日
丸産業 すまい展!!

こんにちは~!(^^)!

 

今回は、5月18日、19日に奈良県で開催されておりました

丸産業さん主催 すまい展に参加させていただきました!

バスツアーと言うことで、大人10名、子供8名、そして社長と私の総勢20名で出発!!

今回もかなり広い会場で、各メーカーさんの展示コーナーや

軽食コーナーなどなど、みごたえ満載の内容でした!

軽食コーナーではうどんやたこやき、そして奈良名物の「柿の葉寿司」なんかを

食べることができて大満足(*^_^*)

ついつい食べ過ぎてしまいました!!

 

お客様たちも、それぞれの商品展示ブースで気になる商品をじっくり観察してみたり

軽食コーナーで休憩したり、お子様たちは広場になっている所で

走り回って遊んだりしていて、楽しんでいただけたのではないかなと思います(^_^)

 

そして今回、1番気になった商品がこちら!!

Panasonicから新発売されるキッチン

その名も「Refoms(リフォムス)」!!

シンクの形にこだわっていたり、住まいの状態にあわせて

作れるリフォームにぴったりのキッチンです!

なんといっても、見た目の高級感がたまりませんよね(^_^)

 

 

すまい展を後にして、昼食へと向かいました!

少し、会場からは距離があったのでバスで30分程度

移動し、長谷寺という有名なお寺の近くにある

「井谷屋」という場所で昼食をとりました!

井谷屋自慢のそうめんや、名物の柿の葉寿司で

なんとも大満足の昼食でした(*^_^*)

そして、バスツアーの最終目的地、「橿原市昆虫博物館」へ向かいました!!

実は、私は虫などが大の苦手分野なんです・・・・

しかし!やはり、子供達はおおはしゃぎ(^'^)

約1時間半ほど自由時間をとったのですが、走りまわってたくさん

いろいろな昆虫を見たりして楽しんでくれていました!

私もせっかくなので、蝶々を放し飼いにしている温室に入ってみたり

標本をじっくりみてみたり・・・・

虫が苦手でも、案外楽しめる所でした(*^_^*)

 

全員での集合写真もとり、たくさんの生き物たちを見て

「ふれあいコーナー」なんかもあったので、お子様たちには本当に楽しんでいただけたと思います!

私も大満足です!(^^)!

そして、帰りのバスはみなさんたくさん楽しんでくれていたからなのか

疲れきってすごく静かな車内で帰ってきました!

 

こういった、展示会などのイベントは定期的に開催されております!

商品、特に水廻り商品などは実際に見て、触れてみるだけで

その後のお客様自身の満足度も変わってきます!

なのでお時間の許す限りどんどんご参加いただきたいと思いますので

ホームページのイベント情報お見逃しなくご覧いただけたらと思います(*^_^*)

 

今回バスツアーに参加していただきましたみなさま、本当にありがとうございました!

そして、丸産業のみなさま、各メーカーのみなさま、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした(^_^)

2013年5月19日
お掃除第4弾!!浴室・洗面まわりのお掃除術!!

みなさま、こんにちは~!!

今回は、お掃除第4弾!浴室・洗面脱衣所まわりのお掃除術をご紹介しようと思います(*^_^*)

 

■浴槽

   ◇ポイント

      毛羽だたない布を使うと綺麗に仕上がります。

   ①浴槽内の水を抜きます。

   ②浴室用洗剤を直接スプレーします。浴槽の外側も忘れずに!!

   ③2~3分おいた後、シャワーの水で洗い流します

   ④最後に乾いた布でからぶきすると、綺麗に仕上がります。

      ※①特にステンレス・ホーローは水垢がきついので最後に吹き上げをして水滴を残さないあようにする。

        ②FRP,人造大理石、、ステンレス、ホーローなど、どの浴槽タイプで洗いましょう。

 

■壁・床・天井

   ◇ポイント

      ・1週間に1回は洗剤を使ったお掃除をしてカビの栄養となる汚れを取り除きましょう

      ・お風呂あがりにお湯→水の順にシャワーをかけるとカビ予防になります

 

   ①壁や床に、浴室用洗剤をスプレーします。

   ②2~3分おいてから、シャワーなどで洗い流します

   ③最後にかわいた布で水をふきとると水垢やカビの発生を防ぐことができます。

 

☆おすすめ情報!!

    ◇頑固な汚れには・・・・   

        ①水垢、黒ずみには、浴室用くクレンザーをスポンジにつけて軽くこするように洗います。

         ②カビ取り剤を使うときは、必ず換気をし、掃除用手袋、メガネマスクを着用しましょう。

 

■天井

   ①柄つきブラシに浴室用洗剤をつけ、天井には直接スプレーしない。

   ②汚れている部分をこすり、最後にシャワーなどを使って水で流します。

     シャワーが届かない場合は柄つきブラシにタオルなどをつけて水拭きします。

   △①天井のカビを取るときも同様ですが、換気・マスク・メガネを着用しましょう

     ②洗剤が目に入らないように注意しましょう。

 

 

前半はここまでです!

次回は、引き続き浴室のお掃除!

小物編をお伝えしようと思いますので、楽しみにしててくださいね~(*^_^*)

 

 

2013年5月18日
NORITZ 出力205Wの太陽電池モジュールを発売

ノーリツは、住宅用の多結晶太陽電池モジュールで出力205W、モジュール変換効率15.2%

 

を実現した「PVMDシリーズ」を7月10 日に発売します。

 

従来品に比べ、年間発電量が約5%アップしました。

 

新しいモジュールは、高効率セルと太陽光の反射を低減する特殊なコートガラスを採用し、光の

 

損失を抑制。

 

従来品と比較し最大出力は約10W、モジュール変換効率を約5%向上した。

 

施工面でも改善を図り、屋根材に穴を開けずに施工する「キャッチ&ダイレクト工法」を用いた取付

 

金具のバリエーションを追加。

 

雨漏りなどのリスクを低減し、金属製屋根への対応力を高めました。

taiyoudenti

価格についてはお気軽にご相談下さい!

お問い合わせ【0120-32-5884】までよろしくお願いします。

2013年5月17日
お掃除第3弾!!キッチンまわりのお掃除パート2!!

こんにちは!(^^)!

前回に引き続き、キッチンまわりのお掃除についてパート2です)^o^(

 

一番みなさまが掃除を嫌う場所ではないですか・・・・?

換気扇・レンジフードのお掃除術!!!

 

   ポイント★

     ・作業中は必ずコンセントを抜き、電源を切ってから始めよう

     ・シンクは古紙や新聞で保護し、ねじ類はまとめましょう。

     ・はずせる部品はすべてはずしておこう。

 

■羽・ファン・フィルター・枠など取り外せる部分

   ①まず、換気扇の電源をきります。

   ②取り外せる部分を全て取り外します。

   ③積もった油汚れをあらかじめ古い歯ブラシか割りばしでこそげ落としておきます。

   ④レンジ用洗剤を直接スプレーして2~3分おきます。

   ⑤汚れが浮いてきたら、布で拭き取り水洗いします。

   ⑥部品の隙間などの細かい汚れを歯ブラシで落とし、充分に乾かします。

 

■本体・フードなど取り外せない部分

   ①取り外せない部分は、わりばしなどで表面の油汚れをできるだけ取り除きます。

   ②レンジ用洗剤をスプレーした布で汚れをふき取った後水拭きします。

    ※塗装部分で洗剤を塗布する場合、目立たない場所で1度試してみる。

     洗剤をふき取ったあとは、必ず水拭きする。

   ③全体が良く乾いてから、取り外した部品を取り付ける。

 

そして、さまざまなキッチン家電のお掃除術もお伝えします!(^^)!

 

ポイント★

   ・食品かすは気づいたらすぐ捨てましょう

   ・とんだ油はこまめに拭き取りましょう

   ・洗剤が電気系統などにかかると、故障する恐れがあるので必ず布に洗剤を含ませて拭きましょう。

 

■冷蔵庫

   ①庫内を拭くときは事前にコンセントを抜き、電源を切っておきます。

   ②卵ケースを引出、トレイなど取り外せるものをはずして食器用洗剤で洗っておく

   ③庫内や外側はアルコール除菌剤を含ませて絞った布でふきます

   ④パッキンにカビが生えていたり、調味料などがこぼれている場合は

     綿棒や竹串やつまようじにキッチンペーパーをまいたものにアルコールを含ませてこすります。

        ※取り外したものをもとに戻すときは、充分に乾燥させてからにしましょう。

 

■電子レンジ

   ①ターンテーブルを取り外し、食器用洗剤で洗っておきます。

   ②レンジ内は湯を含ませた布をあてて、汚れをゆるませてから拭き取ります。

   ③外側は、食器用洗剤のうすめ液を含ませた布で拭いてから水拭きするか

    アルコールを含ませた布で拭き取ります。

 

 

以上、いかがでしょうか(*^_^*)?

 

キッチンまわりは、本当に放っておいたらがんこな油汚れで

大変なことになってしまいますよね!

だけで、料理をするところだから、綺麗に清潔に保ちたい・・・・・

だからこそ、常日頃からのお手入れを怠らず、毎日清潔安全なキッチンで

おいしい料理を作りましょう(^_^)

 

 

 

 

 

 

お掃除第3弾!!キッチンまわりのお掃除術!!

こんにちは~!

本日は、以前お伝えしたお掃除術の続きの話をします!

 

今日のテーマは

「キッチンまわりのお掃除!!」

 

キッチンまわりって、がんこな油汚れや、調味料や食料をこぼした後などが

目立ちますし、清潔にしておきたいのに、何かと一番汚れてしまう所ですよね。

 

 

◇ポイント

   日頃のお手入れが肝心です。

   使ったその日の「さっと拭き掃除」だけで、油のべたべた汚れに差がつきます。

 

それでは、各場所によってのお掃除の仕方です。

一部だけではございますが、是非ご参考までに)^o^(

 

■天板・受け皿(主にステンレス・ホーロー)

   ①レンジ用洗剤をスプレーまたは塗布します。

   ②2~3分おいてから、スポンジや布で汚れと洗剤をふき取ります。

   ③取り外せる場合は、水洗いして洗剤を落とします。

    水洗いできない場合は、水拭きして洗剤をお年、さらに固く絞った布で

    水拭き(清め拭き)をします。

  ※それでも落ちないときは・・・?

       こげ汚れにクレンザーをかけて、スポンジでこすります。

       もっと頑固な場合は、一度熱めのお湯をかけてラップをかけ、汚れをゆるめてから

       レンジ用洗剤で落とします。

 

■天板・受け皿(フッ素コートやガラスプレート)

   ①レンジ用洗剤をスプレーまたは塗布して2~3分置きスポンジや布で汚れと洗剤をふき取る

   ②最後に固く絞った布で水拭きをします

      ※それでも落ちないときは・・・・?

           お湯をかけてラップをかけ、汚れをゆるめてから弱アルカリ性のレンジ用洗剤と

           やわらかいスポンジでこすり水拭き、またはラップを擦る道具にしてクレンザーで

           落として、水拭きしましょう。

 

■シンク

   毎日の食器洗いの最後には、食器用洗剤をつけてスポンジでこすり水でよくすすぎましょう。

   ①クレンザーをつけてスポンジでこすり、そのあと水でよくすすぎます。

   ②調理台との隙間などは、歯ブラシを使って汚れを落とします。

   ③最後に乾いた布で乾拭きします。

 

■排水口

   ①ストレーナー(排水口内のごみ受け)を取り出してクレンザーまたは食器洗い用洗剤をつけ

     古い歯ブラシで磨きます。

   ②水でよくすすぎます。 

     菊割れゴムも同様に掃除しましょう。

 

 

さて、今回はここまでです!!

次回は、汚れがかなり気になる!換気扇などのお掃除術をお伝えしたいとおもいます(*^_^*)

楽しみにしててくださいね~!(^^)!

 

 

 

2013年5月15日
部屋干しのいや~な臭い・・・・なぜ?

こんにちは!

最近は、かなり暖かくなってきて過ごしやすいですが、もうすぐあのいや~な季節が

やってきますよね・・・・(+o+)

そう!梅雨ですよ!!!

 

じめじめして、気分もなんだか落ちちゃいますよね(-.-)

 

そして!梅雨の時期はどうしても洗濯物は部屋干しになってしまいます。

しかし部屋干しすると、なんだかいや~な、生乾きの臭いしますよね!!

 

今回はその臭いについてお話しようと思います!!

 

 

◆部屋干しの臭い・・・・なぜ?

 

    落としきれなかった汚れ+乾くまでの時間=部屋干しの嫌な臭い

                   ↓

     汚れをしっかり落とし、早く乾かす工夫が大切!!!

 

◆におわない部屋干しのポイント!!

 

    ①   しっかり落とす

         ・洗濯物をためず、こまめに洗濯する

         ・部屋干し用の潜在を使うか、漂白剤を加える

         ・抗菌作用のある柔軟剤を使う

         ・外に干すときより長めに脱水する

 

    ②   干す場所

          ・1階より2階など高い場所、日当たりのよい部屋

          ・浴室乾燥機があれば、浴室で!

          ・除湿機やエアコンのドライ機能で湿度の上昇を防ぐ

          ・洗濯物に扇風機の風邪を当てる

 

    ③    干し方

           ・なるべく洗濯物の間隔をあける

           ・サイズがさまざまなものは、大きいものと小さいものを交互にして干す

           ・パンツやスカートは裏返しにして、小物干しに筒状にする

           ・シャツなど襟のあるものは襟を立てる

           ・パーカーなどフードのあるものは逆さにして、フードが見ごろに当たらないようにする

 

 

◆それでも、臭いがついてしまったら・・・・・?

 

 

         スムーズに乾かず臭いがついてしまった場合は布の消臭スプレーをためしてみましょう。

         また、洗濯機が汚れていると、雑菌を招く恐れがあるため

         専用の洗剤を使い定期的な洗浄をし、菌の繁殖を抑えましょう。

 

 

以上、いかがでしょうか?

 

あ~、なるほど~って思うところ結構ありませんでした?

今年の梅雨は、この知識を頭に入れておいて

あのいや~な部屋干しの臭いから解放されましょう(*^_^*)

  • 和泉市でリフォームをお考えの方はお問い合わせください
  • LINEからのお問い合わせはこちら

    友だち追加
  • リフォームの無料お見積もりはこちら
  • 資料請求はこちら
  • 不動産事業部 スマイルワンホーム
  • 和泉市を中心に定期的なイベントを開催中
  • 小林新建が和泉市などで行った施工事例
  • 住まいのお役立ち情報
  • お取扱い商品
  • 小林新建からの最近のチラシ
  • リフォーム工事の流れ
  • 工事費の目安
  • 協力業者紹介
  • よくある質問
  • 小林新建スタッフブログ
  • 大家さん向け
MOBILE SITE 携帯サイト