スタッフブログ
お住まいについての記事、小林新建のスタッフの日常、社長ブログです。
中古住宅購入リフォームのメリットは便利のいい場所を、新築より安い費用で手に入れられること。
しかし、想像以上に費用がかさんで建替えたほうがよかった、リフォームでは希望の間取りにならなかったと言うケースもあります。
今回は中古住宅購入リフォームの注意点をご紹介します。
中古住宅購入リフォームの注意点
理想のすまいを手に入れるにはいくつかの条件がある
中古住宅を購入、リフォームして理想の住まいを作る方法が人気です。費用的なメリットはもちろん、こだわりのリフォームでオーダーメイドな我が家を作り上げることができます。
大胆な間取り変更も可能ですし、使える部分は残し、気にいらない部分だけ変えられるのもリフォームのいいところです。
しかしこれも条件が揃ってこそできること。今回は実際に中古住宅購入リフォームで失敗してしまった事例と注意点をご紹介しますので、しっかりチェックしておきましょう。ご紹介するのは、想像以上に費用かさんでしまったケース、希望の間取りへと変更ができなかったケースです。
中古住宅購入リフォームの注意点
築18年木造一戸建て:構造部分の補修で費用がかかりすぎたケース
築18年の木造一戸建て住宅を購入、リフォームをした時に実際にあったケースです。キッチンを対面スタイルにリフォームしようと工事を始めたところ、北東の隅にある「通し柱」が腐っていることが発覚しました。
よく調べてみると、湿気の多い土地で、浴室・洗面所周辺の土台や柱、窓台、玄関ドアの枠などが腐食し、シロアリの被害にもあっていることがわかりました。
スレート屋根も塗装したてだったので一見キレイに見えましたが、実際は中に水が入っていて、屋根下地が腐食していました。
結局、構造部分の補修、屋根の葺き替え、屋根下地の交換で、500万円を超える費用が掛かってしまい、キッチンのリフォームはグレードを落として機器の交換をするのみに留まりました。
中古住宅購入リフォームの注意点
表面の美しさにとらわれると、大事なことを見逃してしまう
このケースの失敗ポイントは、屋根や壁紙は一見とてもキレイだったので、表面の美しさに惑わされてしまったところにあります。構造部分の工事は大掛かりになるので費用がかさみます。
家はシロアリ防除は5年おき、外壁塗装は10年おきと言ったように、適当な時期にメンテナンスを行なっていないと劣化が進み、寿命が短くなってしまうことがあります。
そうならないためにも、今までのリフォームの履歴をできるだけ詳しく聞きましょう。また不動産屋さんに許可を得て、購入前にリフォーム業者と一緒に家を見に行く機会を設けるのもいいでしょう。特に床下と屋根は費用がかさみやすいので、シッカリチェックしておきましょう。
一見キレイに見えても、中が腐っていれば大きな費用が掛かり、理想の住まい作りから一歩遠ざかってしまいます。表面の工事なら後からいつでもできる事を忘れずに。また築15年を超えていたら、水まわりのリフォームの時期はすぐにやってきますので、その分の費用も見ておきましょう。
みなさま、こんにちは(*^_^*)
以前、建て替えとリフォームの違いについてお伝えしたと思うのですが
今回も、似た感じにはなるのですが、新築とリフォームの違いをお伝えしようと思います。
住まいを新しくしたい。
だけど、新築と・リフォームどちらを選んだらいいのか、葛藤している人は少なくありません。
そこで、この2つのメリット・デメリットは一体なんでしょうか?
新築を行う際のメリットは、1から設計となるので自分の思うように
デザインをすることができるでしょう。
もちろん、建築法などの制限はありますが
限りなく自由に近い設計を行うことが可能です。
その反面、新築は費用が高くなりやすいという側面をもっています。
特に、大手住宅メーカーは良質な資材を使用していたり
営業マンの人件費が上乗せされているので、値段も上がりやすいでしょう。
そのため、自由に決められているとはいえ
予算によって制約される可能性があります。
リフォームは既存の基礎や柱を利用するため、比較的リーズナブルな
価格で行うことができます。
また、廃材も少ないのでecoな取り組みができるでしょう。
なおかつ、愛着のある家を利用することで、親しみのある家づくりができます。
しかし、リフォームは既存のものを使う場合が多いのですが
基礎や土台が、傷んでいる場合は予想以上に
金額がかかってしまう場合があります。
このように、それぞれにはそれぞれのメリットがあります。
新築を建てるにしろ、リフォームをするにしろ
住まいづくりは、楽しくしないと意味がないと思います。
作っていく段階でたくさん楽しめれば、いざ暮らしを始めると愛着のある快適な住まいへと
変化していくものだと思います。
なので、後で後悔しないようにしっかりと知識を知り
自分たちにはどんな住まいが一番いいのか。。。しっかり考えた上で行動にしましょう!
どうしても、考えがまとまらなければ、私たちプロが見て
一番だと思うご提案をさせていただきます(^'^)
お気軽にご相談くださいね~!!!
みなさま、こんにちは(*^_^*)
寒さも厳しい季節に入りましたが、体調等大丈夫でしょうか?
私たちは風邪にも負けず、毎日元気に頑張っております!!
ところで、最近はオール電化の家庭も増えましたよね。
まだまだ、ガスコンロなどを使用されているご家庭もたくさんありますし
ガスが好きだと、おっしゃる方もたくさんいます
しかし、中には、IHのほうがお掃除楽だしな~と悩んでいる方もいますよね?
リフォームでオール電化をする際のポイントをお伝えしておこうと思います。
オール電化と、ガス併用のどちらのメリット・デメリットをしっかりと理解し
自分たちのライフスタイルや住まいには、どちらがいいのか、しっかりと検討しましょう!
◆オール電化住宅にするメリット
・燃焼器具を使用しないため、清潔に保ちやすく安全
・CO2を排出しないため、地球環境にやさしい
・住宅の省エネ対策と組み合わせれば、経済的に
・割安な夜間電力を利用
◆経済的なオール電化住宅をつくるポイント
・家全体の断熱性・気密性を改善して、冷暖房費を減らせるように
・エアコン・冷蔵庫などの家電はできるだけ省エネタイプに
・電気料金の契約は電化住宅向けに変更
・割安な深夜料金の電気を上手に使うようにセットする
◆マンションのオール電化は難しい
・ガス併用型のケースでは電気容量に制限がある。
・貯湯タンクを勝手に設置できない
・IHクッキングヒーターのみ(安全&清潔)部分電化してもガスの基本料金が発生
このように、オール電化も住まいによっては合う、合わないがあります。
また、今はガス併用・・・オール電化にしたらいったいどれだけ、メリットがあるの?と
いくら、話をしてもわからないですよね。
そんな方には、「光熱費シミュレーション」をお勧めします。
当社でも、光熱費シミュレーションは無料でさせていただけるので
1年間の電気料金やガス料金など光熱費がわかるものをご用意していただけたらと思います。
◆まずは、リフォーム雑誌やインターネットの情報で、気に入ったインテリアや内装の写真を集めてみましょう。
そうすると、自分がどういったテイストが好きなのか分かってくると思います。それらの写真は是非、担当者にも見せて下さい イメージが伝わりやすいので、打ち合わせでもご要望がスムーズに伝わります。
◆やりたいことをすべてノートに書き出し、優先順位を決めましょう。
あれもやりたい!これもやりたい!で、全部の見積を作成してもらったら、とんでもない金額になってしまった! ・・という例がよくあります。優先順位を決めていないと何を削っていくのか中々決められません。 優先順位がついていれば予算オーバーになった時に、やる場所・やらない場所のすり合わせがしやすいです
ユニットバスとは??
ユニットバスとは、あらかじめ工場で浴槽や天井、壁、床などのパーツを造っておき、
現場で組み立てて設置するバスルームのことです。
パーツやオプションを自由に選べるのでシステムバスと呼ぶこともありますが、
メーカーによる呼び名の違いで、同じものです。
従来のようにタイル張りや防水工事などを現場で施工する在来工法に比べ、
工期も短く、人件費を抑えることができます。
品質や仕上がりなど出来上がりのばらつきが出ることもありません。
また、2階に浴室を設置する場合には、
防水性が良いユニットバスが階下への水漏れのリスクが少ないので向いているといえます。
ユニットバス工事のおおまかな流れ
今の浴室を解体⇒
配管工事⇒
ユニットバス組立⇒
水栓などの機器の取付
なぜユニットバスが良いって言われるの??
ユニットバスの利点!!
●お掃除がしやすい!!
継ぎ目に汚れがたまりにくいよう設計したり、即乾性の高い床など、
各社掃除のしやすさに力を入れており、毎日のお手入れが楽ちんになります。
●工期が短くて済む!!
ユニットバス工事は組立て作業が主なので、浴室を使えない期間が短くて済みます。
(通常3~5日程度)今のお家に住みながらの工事も可能です。
※お客様の状況によって異なる場合がございます。
●浴室・床が暖かい
家の筐体(骨組み)と完全に別構造になっており、
冬でも外壁や床などから寒さが浴室に伝わりにくく、浴室を温く保ちます。
●漏水のリスク軽減
床になる防水パンが水槽のようなつなぎ目のない形になっているので、
床が経年劣化で破損しにくい造りになっています。
『在来工法』では各所の漏水が懸念されますが、ユニットバスなら軽減できます。
●使いやすいデザイン
洗い場、脱衣所との段差もうんと小さくなります。
小さいお子さんからお年を召した方まで安心して入れる、
使いやすいデザインが各所に配置され、とっても使いやすくなります。
床材の変更で「滑る」事故の低減を
足腰が弱ってくると、体の平衡をとりづらくなり、ちょっと滑るだけで転倒事故になってしまう場合があります。また、連続する床に使用されている床材の素材違いが「滑る」原因になる場合があります。床材の変更で「滑る」ことからくる高齢者の事故をなくしましょう。
家の各部位での床材の変更
滑る危険は家の中の至る所にあります。それぞれの場所にふさわしい安全な床材に変更することをお勧めします。
■居室の床材の変更
長尺の床材(フローリング)やコルクタイルなどは、クッション性や静粛性にすぐれています。またクッションフロアは汚れや衝撃に強く便利です。また将来車イスでの移動にも耐えられる素材を採用しておきましょう。
■浴室の床材の変更
無釉(むゆう)タイル(光沢などをだすためのガラス質のうわぐすりのかかっていないもの)で表面を粗くしてあるものや、ノンスリップ加工された床材など、水に濡れても滑りにくい床材に変更しましょう。
■廊下の床材の変更
冬場など厚手の靴下などを履くと、すべりやすくなります。コルクタイル、プラスチック系シートなどの滑りにくい床材を選びましょう。
■階段の床材の変更
滑りにくい木質のものに替える。あるいは段鼻にノンスリップ材を取り付けましょう。
■トイレの床材の変更
スリッパの履き替えなどをしなくても、気持ちに不潔感や抵抗を生まない材質・色のものを施工しましょう。
■玄関の床材の変更
靴を脱ぐ、靴を履くときはバランスを崩しがちです。床面には水に濡れても滑りにくいノンスリップタイルなどの床材を選びましょう。
■玄関アプローチの床材変更
雨に濡れることを想定して、階段面のリフォームに当たっては、滑りにくい仕上げ加工されたタイルなどを施工しましょう。また、スロープをコンクリートの打ちっぱなしにするなら、表面を粗く仕上げてもらうとよいでしょう。
お住まいの事なら何でも小林新建におまかせください。
施工事例はこちらから★
トイレの介護リフォームのポイント
自立度アップの視点からもトイレの介護リフォームに当たっては細やかな配慮を施していくと、毎日を快適に過ごすことができます。
■和便器から洋便器に変更
弱った足腰・膝への負担を軽減します。立ち上がり補助便座や便座を高くする補高便座を使用すれば立ち座りがラクです。
■開き戸を引き戸に変更
扉は「引き戸」に変更します。間口を広く取りたい場合は、アコーディオンカーテンにすると軽く開閉できて便利です。
■手すりの取付け
車椅子から便器への移乗のために、あるいは慎重に腰をおろしたり、ゆったりと立ち上がるために手すりは必ず必要です。
■ペーパーホルダーの変更
普通のトイレットペーパーホルダーは、紙を引き出して切るのに両手を使わねばならず、片手が不自由になってしまった場合は非常に不便です。最近では、トイレットペーパーのセットから切るところまで、すべて片手でできるペーパーホルダーも発売されています。
また、カットの必要のない、ボックスティッシュ型のトイレットペーパーもありますので、使うご本人の意見を聞きながら選ぶといいでしょう。
■ヒートショック対策
トイレも衣服をはだけるので、温度差解消を考えておきましょう。洗面所と同様に床暖房や場所をとらないヒーターを設置するほか、暖房便座や温水洗浄便器を設置すると、より快適で清潔に用を足すことができます。
お住まいの事なら何でも小林新建におまかせください。
施工事例はこちらから★
カーポート取付の相談など、
お住まいの事で何かあれば小林新建におまかせください(*^_^*)
カーポートのお取扱い商品ははこちら★
ks-rebirth.com/syouhin/lixil/syouhi-21.html
住宅リフォームを行う方がまずされるのが
信頼できる会社を探すことです
注:建設業許可や工事保険などに加入しているのかのチェックも忘れずに
最近では、折込チラシやインターネット広告など
さまざまな場面で工務店の広告を見ることができます
リフォームの一例をのせて、大体の料金の目安を表示している事が大半ですが
実際にリフォームを依頼するうえでは、そういった目に見える部分だけではなく
違う観点でも業者を選ぶ目を持つことが大切です
たとえば、手抜き工事などを行う工務店も中には存在していますし
注文書や見積もりで表示された素材とは違う
粗悪な素材を利用する業者も存在します。
ホームページを見ただけでも、会社の雰囲気が感じられる場合が
あるとお客様は言われます。
インターネットが定着してから月日がたち
きっちりと仕事を行っていることをホームページ上でしっかり
お伝えすることでお客様に伝わる時代が来たのかもしれません。
小林新建はお客様に信用してもらえるようにホームページも
手を抜かずに制作しています
リフォームをされる際は小林新建をよろしくお願いいたします
介護リフォームをどこに頼むか
住宅のリフォーム業者にはさまざまなタイプの会社があります。
・マンションリフォームがメインの業者
・戸建住宅リフォームに経験が多い業者
・住宅メーカーのリフォーム部門
しかしこと介護リフォームとなると、それ専門の業者を身近ではなかかか見つけにくいというのが実際ではないでしょうか。介護リフォームは一般のリフォームとは異なり、専門の知識と経験が必要です。介護リフォームに当たっては実績のある業者を選ぶようにしたいものです。
介護リフォーム業者選びの注意点
工事の発注に当たっては信頼のおける業者に依頼したいものですが、その際の注意したいポイントを記しますと、
・介護される方、介護する方の立場になったさまざまな提案をしてくれる業者
・介護リフォーム、バリアフリーリフォームに実績のある業者
・介護保険などに精通した業者
・申請書類などをきちんと仕上げてくれる業者
これらに加えて、福祉住環境コーディネーターが在籍している業者であればなお安心です。福祉・医療・建築それぞれの分野の専門家と連携して活動する福祉住環境コーディネーターからは、介護者と家族の希望に合わせた住宅を提案してもらえます。
こんにちは(*^_^*)
今日は将来に備えた、介護リフォームについてです
普通のリフォームは美観や、使いやすさなどがリフォームのキーになりますが、
介護リフォームにとっても、住みやすさの向上、快適性の向上という視点では同じです。
また、介護リフォームと言えばついつい高齢者の事を考えてしまいますが、
怪我や病気などをされた場合や、妊婦の方にも
介護リフォームされた家は実に使い勝手の良い快適な家だと実感されるでしょう。
リフォームをするなら介護リフォームと考えておくことも大切です。
いますぐに介護リフォームするつもりはないという場合でも
手すりの下地補強をしておくことをおすすめします。
いざというときに簡単にスマートに手すりを設置することができます。
手すりには・・・
横手すり:歩くときの支えとなる
縦手すり:立ち上がる時などに引き寄せる役目を果たす
という役目がありますが、それに合わせて下地補強を行っておくと
どんな場合も対応が可能です。
水廻りは転倒事故が集中する場所なので、早めに手すりを設置しておきたいものです。
特に浴室、トイレの手すりは、年齢に関係なく手すりの設置を行いましょう。
手すりにもさまざまな材質、デザインのものが用意されていますので、
住まいに合ったものを選べば雰囲気を壊すこともありません。
介護リフォームはいつか必要になるものではなく、だれでも快適にすごせるようになるものです。
家をリフォームしようと思い立ったとき、少し将来を考えてみて、
賢くムダのないリフォームをお考えください。
お住まいの事なら何でも小林新建におまかせください。
施工事例はこちらから★