スタッフブログ
お住まいについての記事、小林新建のスタッフの日常、社長ブログです。
こんにちは~!
どんどん寒さもきびしくなってきましたね(+o+)
寒い季節は、床、特にフローリングの「ひんやり」が身体にとても辛くてこたえるものです。
今お住まいの家で、床暖房を実現したいとお考えの方は多いはず。
床に直接腰かけても、陽だまりのような暖かさに心まで温もりを感じます。
今回は自分のライフスタイルにあった床暖房リフォームの実現のために、
「床暖房」の選び方を知りましょう。床暖房の種類は大きく分けて
電気式とガス式があり、それぞれまた細かく分けられるのですが、ここでは
最近もっとも普及している代表的な床暖房2種類をあげ、その違いを見てみましょう(*^_^*)
◆ガス温水式床暖房
もっとも普及している床暖房の方式です。
屋外におかれた熱源機で作った約60℃の低温水を、床下に敷いた温水マットに循環させます。
温度の立ち上がりも早くパワーが強いので、衣類の乾燥なども早く上がります。
浴室乾燥機などの設備ガスを用いていれば、割安のプランも適用されます。
床の表面温度は25~30度ぐらいなので、長時間座っていても安心です。
また、床温度のムラが少ないとも言われています。
ただし、熱源機の定期的なメンテナンス、それに伴うコストが必要となります。
◆電気蓄熱式床暖房
電気式の床暖房は、電熱線方式のヒーターやヒーターパネル、あるいは温水配管を
床材の下に敷き詰めて通電し、暖気を発生させることによって部屋を暖めます。
夜間の電気を床下の蓄熱材に蓄積し、翌日の昼間に放熱するのが
「蓄熱式床暖房」でイニシャルコストが比較的高めですが、夜間の安い電力を使うため
電気式の中ではコストが比較的安く抑えられます。
小さなスペースでも設置しやすいため、リフォームにも対応しやすいと言えるでしょう。
基本的に定期的なメンテナンスは不要です。
いかがですか?
私も、実家が最近ついに床暖房になったのですが、本当すっごい快適です!
暖房をつけているときのように、身体がだるくなったりもせず
快適な生活を送れますよ。
当社も、床暖房の工事、また床暖房に関わるキャンペーンを行っていたりも
致しますので、是非ご相談ください!
こんにちは~(*^_^*)
今日は、たぶん本当にどうでもいいことだと思うんですけど、
私の中でとっても嬉しい出来事なので報告させてください・・・・・
買っちゃいました!
iphone5s)^o^(
私実は、機械物が大好きで、パソコンとか携帯とか大好きなんです!
初期のアイフォンからずっと愛用していて
ついに、ゲットしたんです(*^_^*)
本当は、アップルストアさんの前に発売前から並びたいぐらい
欲しかったのですが、それは諦めて、おとなしく入荷待ちしました!
そして、発売から約1か月でやっと、入荷連絡がきたのですぐにとりにいきました!(^^)!
こうやって、常に新しいものを発表しつづけて
全国のアイフォンファンの皆様を喜ばせつづけるアップルさんは
本当にすごいですよね!
私たちは、全く違う職種ではありますが
お客様に常に感動を与え続けられるようなお仕事ができるよう
アップルさんだけでなく、様々な所から良い部分を
吸収させていただいて、感動を与えていけるよう頑張ります(*^_^*)
今日から、雨がつづくみたいなので
お出かけされる際は、充分にお気を付けくださいね!!
こんにちは(*^_^*)
今回も引き続き、健康に関してお伝えしようと思います。
「私は毎日トイレに行くから大丈夫」と言う人でも、おならや便の臭いがきつい人は、
便が腸内に長く滞在している可能性があります。
これに対して、毎日2~3回便通があって、おならや便が臭わない人は
腸内細菌のバランスが整っていて、いい状態を維持していると言えるでしょう。
便秘は、おならがくさい、お腹が張る、お腹が痛いなど不快感を伴います。
また、腸内環境の悪化から湿疹や肌荒れを起こしやすく、
体調不良、またひどくなると大腸がんの原因にもなります。
水や食物繊維をとる
◇生きた水をのむ
一般に便秘の場合、朝起きてからたくさんの水をのむこと、食物繊維をとることが1番です。
水は、ミネラルを含んだ、生きた水を1日1~1.5リットルのむようにしましょう。
身体にいい水とは、酸化還元電位が低く、水の分子団体であるクラスターが小さいこと。
そして朝、便意を感じなくてもトイレに座ったり、便意をもよおしたら
どこでもすぐにトイレをかりるようにすることも、便秘解消の大きなポイントです。
◇食物繊維を多くとる
食物繊維には、水溶性と不溶性があります。
両方をバランスよくとることが必要ですが、とくに不溶性の食物繊維が有効とされています。
不溶性の食物繊維をとると、消化管のなかで自らはショウカされずに、
腸内にたまっている不溶物を抱え込んで便をつくりお腹をキレイにします。
しかし、便秘と下痢を交互に繰り返すようなケースでは、便秘解消のための食物繊維のとりすぎによって
悪化することもあるので、注意してください。
腸内細菌のバランスをとる
まずは乳酸菌を送り込むことです。
近年乳酸菌は弱いので、腸までとどかないと言われていました。
しかい、つよい乳酸菌もあるのでそういうものを利用するようにします。
また、チーズやヨーグルト特にブルガリアヨーグルトやカスピ海ヨーグルト
なども腸内バランスをとるのに、役立ちます。
以上いかがでしょうか?
便秘って、悩まれている女性結構多いですよね(+o+)
私もその一人なので、こうやって薬に頼らず
地道に解消していこうと思います!!
みなさまこんにちは~(^_^)
今日は、たまたまパソコン見ていて目がつかれたな~なんて思ったので
目の疲れについて調べてみました!!
みなさまも、普段からパソコンや携帯、テレビなど眠っているとき以外は常に
情報を映し出していますよね?
みなさまも、目の疲れって一度は経験したことありますよね!
調べた結果、みつかったことをお伝えしようと思います。
目のトラブル
◇眼精疲労
いわゆる疲れ目のこと。
目を酷使しているうちに、ピントを合わせるのに使う目の筋肉、毛様菌が披露していまうのです。
また、度の合わないメガネやコンタクトを使用していても、毛様菌に負担かかります。
◇ドライアイ
テレビやパソコンんのモニターをずっと見つめていると、夢中になってしまって、
無意識にまばたきの乾きに追いつかなくなってきます。
◇視力の低下
目を酷使し続けていくうちに、だんだんと毛様菌がよわくなってきて
ピントを合わせづらくなってきます。また、テレビなど近くで見続けることによって
毛様菌が固定してしまい、低下に直結しています。
いちど定価した視力はなかなか元に戻らないので要注意です。
目のトラブルを改善する
◇目の疲れにはまばたきを
目の疲労を取り除いて、目を休めるカンタンな方法は目をつぶる、そしてまばたきをすることです。
これで涙で目をうるおせれます。
涙には、水分だけでなく、ビタミンなどの栄養素も含まれているのです。
目が疲れやすい人は日頃から意図的にまばたきをしましょう。
また、とにかく目を休めることが大切です。
テレビなどを見ているときなどは、40~50分おきに画面から目をはなして
目をつぶって休みましょう。
遠くをみるだけでも、緊張している目の筋肉をゆるめれたり、おしぼりなどをあてるのもおすすめ。
◇疲れ目は髪の生え際を暖める
目が疲れたときは、目元からこめかみ、額、髪の生え際にかけてのエリアを温めると楽になります。
ここには、目のつかれに効くツボ、目の奥の傷みに聞くツボが点在しています。
温める方法は、目を閉じて蒸しタオルをのせたり、温感が持続するタイプの
アイピローを使用するなど、いろいろあります。
いかがでしょうか?
目って、ほんとに寝ている時以外つかってますよね!
ずっと、目に負担をかけていると視力がどんどん低下してしまうので
自分のこころがけ一つ、変えるだけで健康な目を保つことができるんですね(*^_^*
和泉市にあるエコール・いずみ内アムゼ広場にて
本日10月19日(土)
明日10月20日(日)
に開催される和泉弥生ロマン ツーデーウオークに行ってきました!
雨なのにたくさんの人が来場されていました。
また、よしもと芸人の2700のツネが和泉市出身ということもあり、
出演している間は笑いと人で会場がいっぱいになりました!
出展しているお店も顔なじみの店ばかりなので、
楽しく過ごさせていただきました。
→の写真は
よく行くお店の(鳥や いわさき)です。
和泉そば「ミッチー」というそばを出していました。
また、これがうまい!
そしてその横のお店は私の兄が出展という面白い並びとなっていました。
ちなみに兄の出展ブースは
(株)美食健 こづち
和泉ぶたもちウインナー
を出していました。
その他にも、
さぬきやさんの「信田の森の白きつね饂飩」
うお健さんの「茶美豚のベーコンベーグルサンド」
たからやさんの「いずみ情熱からあげ」
明るい農村さんの「みがたオムそば」
丸高ベーカリーさんの「泉のチョコレートバー」
なおちかさんの「いずみたこボール」
いずみの里さんの「みかんくるみもち」
包丁一本さんの「泉州玉葱と牛トロてっちゃんの焼きうどん」
があり、どれもこれも食べましたが、全ておいしいです。
お時間のある方は是非行ってみてくださいね!
こんにちは~(*^_^*)
前回の、目の疲れに引き続いて
なんだか、いろいろ調べると、たくさんの情報があったので
今回は疲労を和らげる方法をお伝えしようと思います!!
朝、目覚めたときに体が重くて、思わず「よっこらしょ」なんて言って起き上がってしまう。
そんなことがあったら、睡眠によって疲労が回復されていないかもしれません。
疲労が回復しないのは、睡眠が足りない、栄養が足りない、内臓が疲れている、
潜在的な病気があるなど、さまざまな原因があります。
デスクワークや車の運転などで生じる部分的な筋肉の疲労は、
結構が悪くなった結果として起きるもので、筋肉のこり、張りを生じさせます。
また肉体疲労を感じているときの身体は、疲労物質である「乳酸」がたまった状態です。
肉体を回復させるためには、不要な疲労物質である乳酸を早く体外に排出させることが大切です。
◇疲労回復にはクエン酸!!
乳酸を排出するには、クエン酸が有効です。
クエン酸には、疲労物質の乳酸を燃焼させて、体外に排出させる「クエン酸サイクル」があります。
クエンは、レモンやライム、グレープフルーツなどのかんきつ類
または、梅干しや天然の醸造酢などに多く含まれています。
乳酸をためないようにするには、クエン酸、ビタミンA・C・Eをとるとよいでしょう。
ビタミンA・C・Eは身体のなかの活性酸素除去に効果があります。
◇疲労回復に効果
「入浴」
結構をよくし、疲れを取るには、湯船になるべく長くつかることをお勧めします。
シャワーだけですませてしまうと、身体が芯から温まりません。
「睡眠のとり方」
同じ睡眠時間を取るなら、遅く寝て遅く起きるより、早く寝て早く起きる方が
疲労回復の効果が高いとされています。
午後10時から、午前2時までは身体のバイオリズムが整えられ
内臓が回復する時間と言われています。
「食事のとり方」
食事の食べ過ぎ、お酒ののみすぎには、胃腸や肝臓などに負担がかかり内臓を疲労させます。
とくに夕飯のたべすぎは、翌朝の疲労感、脱力感につながります。
朝は腹八分目、夜は腹六分目のつもりで食事をすると
身体が軽い状態を保つことができます。
いかがですかー?
朝のだるさとかって、ただ眠たいとかではなく疲労だったんですね!
みなさんで、疲労を和らげてノンストレスな毎日を過ごせるようにしましょう)^o^(
みなさまこんにちは~(^_^)
最近、犬や猫などペットを飼っている方
とっても多いですよね!!
そこで、ペットが暮らしやすい住いはどんなところかお伝えしようと思います。
人が暮らしやすい住いがペットにとって理想的とはいえません
◆ペットが動き回るのは主に地上数10cmまでの世界
暖気は上に上がり、冷気は下にたまる性質があります。
人が快適だと思っていても、床上10cm程度からせいぜい数10cmまでにすっぽりと身体がおさまり
その範囲が生活の基本であるペット、特に犬にとっては厳しい環境である場合があります。
ホルムアルデヒドなどのVOC(揮発性有機化合物)も、ほとんど空気より重いため
下にたまります。そのためペットにアレルギー症状が多く出る傾向も出ています。
同じ部屋にいても、ペットは違う環境に置かれていることを忘れないようにしてください。
◆滑る床が股関節を痛めることもある
ペットとの暮らしでは、掃除のしやすさが重要です。
たとえば、床はフローリングやタイル仕上げにしたり、壁の低い位置はペットの身体が
あたって汚れるので、その部分だけ貼り換えてもおかしくないように
あらかじめ、ツートンのデザインにしておく、といった工夫も有効です。
しかし「掃除のしやすさ」はあくまでも飼い主の都合。
それが、必ずしもペットの住みやすさにつながらない場合もあります。
たとえば、フローリングは素材や表面の仕上げ加工によっては滑りやすく
ペットの股関節に悪影響を及ぼすケースがあります。
また、滑ることを嫌がってペットがあるかなくなるという弊害も生まれます。
フローリング・タイル等、床材を選ぶときは、滑りにくさを確認してあげることも必要です。
◆機能性のある壁紙をうまく活用する
ペットが発するにおいは、飼い主は慣れているためほとんど気になりませんが
初めてその家を訪問する人にはすぐわかります。
消臭・芳香剤なども市販されていますが、こうしたもので人工の臭いを「かぶせる」よりも
臭いを吸着する効果のあるセラミック系の壁材を採用するほうが室内の空気を汚しません。
ただし、こうしたタイルには汚れには弱く一度汚れると
それをもとのように綺麗にするのは困難です。
一定の高さより上など、ペットのからだが触れない範囲にはるのがおすすめです。
◆ペットにあった快適な環境をつくろう
同じペットでも、犬と猫では性格も動き方も異なります。
犬は群れでくらす動物であり、高さの変化は苦手でその動きは
平面的です。
これに対して猫は、孤独に暮らす傾向があり、高さの変化が大好きで
その動きは立体的です。
こうした性格の違いを踏まえて、快適な場所を用意することがペットの幸せにつながります。
犬であれば、段差や階段、間仕切壁などの障害物が少なく
広い範囲を自由に歩きまわることができ、また家族の顔がいつも見えるような空間であること。
猫であれば、縦の変化に富んで、高い位置から安全に全体を見渡せるような
ポジションがえられるかどうかが「快適さ」のポイントです。
いかがでしょうか?
ペットが可愛くて仕方なくても、こういう所でペットはつらい思いをしているかもしれないですよね(+o+)
なので、この先リフォームを検討されるときには
ペットにも、そして私たちも暮らしやすい住いを作っていくことも大切です。
小林新建では、リフォームスタイリストの資格をもったスタッフが
しっかりと対応・ご提案させていただきます(*^_^*)
私も、ペットが大好きなので一緒にペットのことを思う家づくりをしましょう!!
みなさまこんにちは~(*^_^*)
少し、残暑もましになって朝晩は寒いぐらいになりましたね!!
だんだん、過ごしやすくなるこの季節、私大好きなんですよ~(^'^)
ところでみなさん、リフォーム瑕疵保険、ご存じですか?
今回はリフォーム瑕疵保険について、お伝えしようと思います!!
信頼できる業者は「リフォーム瑕疵保険」への対応の可・不可で見る
トラブルが報じられることも多いリフォーム工事。
信頼できる業者選びについては、誰もが頭を悩ませるところです。
その大きなヒントになるので、「リフォーム瑕疵保険」に対応できるかどうか。
まずは、これをチェックポイントにしてみましょう!!
◆「軽微な工事」には許可がいらないリフォーム
建設業は、まだ形のない商品の提供を約束するという事業です。
そのため、契約書では「こういう仕様の住まい」を「いつまでに、いくらで完成させます」と
具体的に取り決めます。まだ、存在しないものを売るのですから、信用が第一ですよね?
建設業を営む経営者が、国または都道府県から「建設業の許可」を得て、業務を行っているのもそのためです。
ところが、「軽微な建設工事」のみを請け負う場合は、その許可は不要とされています。
特定部分のリフォームで負債金額が500万円未満(税込)の工事が、それです。
つまり、その規模のリフォーム工事であればだれでも今から看板を出すだけで、始めることができます。
◆「建設業許可」も知っておこう
国土交通大臣や都道府県知事が行う「建設業の許可」とは、法律により業種を
建築一式工事、大工工事、内装工事、塗装工事など28種類に区分して
各種ごとに許可を行うものです。建設業の許可を得るためには、4つの大きな要件があり
そのうちの1つには、「専任技術者を営業所ごとに常勤でおいていること」という項目などがあります。
つまり、その業種の許可を受けているということは、相応の技術力を備えていると言えるのです。
◆リフォーム瑕疵保険があれば、万一の時も安心
リフォーム瑕疵保険は、リフォーム工事後に万一瑕疵(欠陥などのこと)が見つかった場合
補修費用として事業者に保険金が支払われる制度です。
事業者の倒産などで修復できない場合には、消費者に直接保険金が支払われます。
支払いの対象と保証期間については、構造耐力上主要な部分(柱・基礎など)が5年間、
雨水の侵入を防止する部分(屋根・外壁など)が同じく5年間
それ以外の部分(トイレ・浴室など)が1年間と決められています。
リフォーム瑕疵保険に加入できる事業者となるには、国土交通大臣により
指定された住宅瑕疵保険担保責任保険法人に登録する必要があり
登録するためには、一定の基準をクリアしていなければいけません。
ということで、リフォーム瑕疵保険が適用される会社は安心できる
というのも、会社を見分けるポイントにするといいかもしれないですね(^'^)
特に、はじめてのリフォームなら不安でいっぱいだと思うので
許可や、資格などをよく確認しておくようにしましょう!!
こんにちは~(*^_^*)
前回は、マンションについてお伝え致しましたので
今回は、戸建編のチェックポイントをお伝えしようと思います!!!
◆リフォームしやすい工法かチェック
それぞれに特色があり、どの工法がいいかは一概には言えませんが、
柱と梁、筋交いで支える在来木造住宅は間取りの変更が比較的しやすいと言えます。
また、性能を向上させるリフォームも可能ですが、建物の状態や工法によって費用が大きく異なります。
◆耐震性能をチェック
中古物件で気を付けたいのは、耐震性能です。
1981年に「新耐震設計法」が施行され、筋交いや面材による耐力壁を設けることが
義務づけられました。これ以前に建てられた約1000万戸の住宅は、耐振性が不十分であると
推計され、さらに1981年以降の住宅も約6割に耐振性の問題があるとされています。
このことから「いつ建てられた住宅であるか」が耐振性を判断する一つの目安になります。
◆違法建築物ではないかをチェック
築年数のたている中古住宅は、詳しい図面が残っていないことが多く
充分な情報が得られない場合があります。不動産会社に確認いs、できるだけ情報を
得るようにしましょう。また、万が一違法建築物であった場合は
リフォーム工事ができないことがあります。
また最近よく言われる「既存不適格建築物」とは、当時の法律では適正であっても
現行の建築基準法では不適切であるということです。
◆耐火性・断熱性・機密性をチェック
床下の通気が確保されていない場合、土台や床材の普及や白蟻被害につながります。
基礎の換気口の有無や位置、床下点検口から床下の湿り具合などを確認しましょう。
また、断熱性・機密性の高い住宅ほど冷暖房効率が下がり、冬暖かく、夏涼しく
快適に過ごせるほか、省エネにもつながります。
結露が発生しない住まいであることも重要です。
窓ガラス、外壁や床、天井の断熱仕様を確認しましょう。
こんにちは~(^_^)
残暑がかなり、激しいですがみなさま体調など大丈夫でしょうか?
くれぐれも体調管理にはお気を付けくださいね(+o+)
今回は、前回に続きまして中古物件についてです!
中古マンションのリフォームの際のチェックポイントをお伝えします。
◆間取りを変更できるかをチェック
中古マンションのリフォームには、内装と設備を全て取り除き全改築する
スケルトンリフォームという方法があります。間取り全体を変更できる大変メリットの多い方法ですが
マンションの建築工法によっては、スケルトン状態にできない場合もあります。
マンションの構造には、柱と張りで支えるラーメン構造と、壁と床で支える壁式構造があります。
ラーメン構造は、比較的自由に間取り変更ができますが、壁式構造は、住居内部に一部
撤去できない壁が使われていることが多いので、間取りの変更の際制限を受けることがあります。
◆水廻りを移動できるかをチェック
キッチンやトイレなど水廻りの移動は、給排水の配管の経路がポイントになります。
ただパイプスペースは上下階を貫いていることが多く、位置を動かすことが難しいため
リフォームは制約されることになります。
大きな移動は、難しいものの、どこまで動かせるかによって
壁付キッチンを対面式キッチンやアイランドキッチンに変更することも可能です。
◆カーペットからフローリングに変更できるかチェック
マンションには、全居住者が相互共有すべきルールが記載された管理規約があり、
その中で階下へ音が響きやすいとの理由から、フローリングを禁止していることがあります。
遮音フローリングにするなど、遮音性能を満たせば可能な場合があるので
不明な点は不動産会社に調べてもらいましょう。管理規約は専門用語が多くて
すべてを読んで理解するのは難しいですが、リフォームプランに影響する内容も
記載されているので、大まかな内容は抑えておいたほうがよいでしょう。
◆賃貸物件としての将来性をチェック
自分の好きなようにリフォームできるのが中古物件のいいところですが、
将来、賃貸物件としての利用もお考えなら、自分にとって住みやすいことはもちろん
ほかの人にとっても住みやすい間取りであることが重要です。
また人気のエリアとまではいかなくても、通勤通学に便利なロケーションが望ましいでしょう。
◆耐震性をチェック
マンションは一室単位での耐震リフォームは難しいため、耐振性については用確認です。
1981年に施工された「新耐震設計法」を目安に考えると、マンションでは
1983年以降の物件が基準を満たしていたといわれています。
◆管理体制をチェック
マンションんの場合は、ごみ置き場、廊下、階段、エレベーター、ポスト、駐輪場など
共有スペースの清掃状況、使われ方をチェックすることで、
管理会社の管理状況、近隣住民についてある程度把握することができます
◆お風呂を追い炊きにできるかをチェック
給湯管の構造上の問題から、浴室を追い炊き式に変更できないこともあります。
追い炊き式に変更する場合は、配管とセットで工事が必要にあるので、確かめておきましょう。
◆電気の容量をチェック
床暖房、エアコンや家電なで、設備機器の進化により電気の使用量は増える傾向にあります。
そのため、電気の容量のチェックは必須です。得にIHクッキングヒーターや、電気式床暖房の
設置を検討する際はマンション規約の電気容量の制限を確認しましょう。
多くの場合マンション規約で制限されています。
また容量を変更する場合は、分電盤の取り替えや電力会社との契約を変更する必要があります。
みなさまこんにちは~)^o^(
今回は、中古リフォームに関しての情報をお届け致します。
まず、中古住宅を購入してリフォームすることのメリットを5つ
ご説明いたします(*^_^*)
◆新築よりもお手頃価格で購入できる
中古住宅の魅力は、何といっても新築よりも安く買えること。
販売価格は、不動産会社が築年数や面積、まわりの環境など、さまざまな条件から査定し
周辺相場と照らし合わせ、かつ売主の意向も取り入れ設定されます。
築15年ぐらいまでは、価格の下がり幅が大きく、それ以降は緩やかになることが多いようです。
しかし、その価格で確定するのではなく、買主が交渉する余地も残されているので
相談してみましょう。既存の梁や柱を活かして、上手にリフォームすることで
ご希望を反映した住まいが新築よりお手頃な価格で実現することができます。
◆たくさんの物件の中から、比較・検討できる
「いつまでもこの街に住みたい」「あこがれのあの町でくらしたい」
人それぞれ、町へのこだわりがあるはず。中古なら、常にさまざまなエリアで売り出されているので
物件数も豊富。エリアを限定して探すなら、新築よりも断然選択肢が多くなります。
不動産会社にも、「このエリアで見つけたい」と伝えておくことで、その地域に限定して
条件に合った物件が出るたびに、情報を教えてもらえます。
◆気になるところを自分好みにアレンジできる
「中古+リフォーム」の楽しさは、自分がこだわって選んだ材料や設備を使って
自分らしい空間をつくれるところにあります。あえて部分的に既存を残して
空間に味付けしたり、古い建材などはちょっとした工夫で、魅力を発揮します。
既存をのこすことで、ecoにもコストダウンにもつながります。
また、フルリノベーションでライフスタイルにあわせた間取り、好みのインテリアに一新できます。
マンションはもちろん、築年数の経過した戸建住宅も耐震+制震リフォームで
新築同様の強い住いへと再生することができます。
◆事前に購入物件と周辺環境を把握できる
マンションなら、管理状況や住んでいる人の雰囲気、戸建の場合でも分譲しはじめの
町とちがって、生活感のある街並みや、近隣の雰囲気をチェックすることができます。
物件の状態はもちろん、日当たりなどもつぶさにわかります。
また、建物には変えられない部分もあるので、事前の状態や構造によっては
ご希望にそえない場合もあります。
◆さまざまな減税や補助金制度を利用できる
物件購入においては、「住宅ローン控除」や「贈与税非課税制度」などの、優遇制度を
新築住宅の購入と同様に利用できる場合があります。
また、耐震適合証明・リフォーム工事の内容によっては補助金制度を利用して
リフォーム費用の負担を軽減できる場合があります。
時期や地域により異なりますので、一度ご相談ください。
いかがでしょうか??
中古の物件を購入することに抵抗がある方も多いとおもいますが
こんなにたくさんのメリットがあるんです!(^^)!
「家を買おうかな」なんて悩んでいる方は、一度中古物件も
視野にいれてみてはいかがかなと思います!!!
みなさま、こんにちは~)^o^(
本日10月8日は、最近社名が変更したばかりの「TOCLAS(トクラス)」さんの
ショールームにお邪魔してきました(*^_^*)
ショールームには、トクラス自慢の商品がずらり!と並んでいて
見応えばっちり!
見てるだけで、ぜーんぶほしくなっちゃいます(+o+)
やはり、トクラスの人造大理石は、素敵ですよね!!
そして!そんな人造大理石が一つの大きな特徴であるトクラスさんならではなのですが
人造大理石のコースターを作らせていただきました~!
色を自分でいろいろ混ぜて決めて、それをトクラスさんの工場で手焼きして
コースターに仕上げていただけるそうです!
世界に一つだけのオリジナルですよ~(*^_^*)
さっそく、うきうきして必至につくりました!!
これ、右の写真が本日作ったものでございます!
左が社長作、右がわたくし作です。
どうですか~??
我ながら、爽やかでいい感じの仕上がり!(^^)!
ただ、手焼きして仕上がってくると結構色がかわってくるみたいなので
どんなふうに出来上がるのかた楽しみに約1か月間
お仕事頑張りたいとおもいます)^o^(
あ、イベントの準備は着々と進行中でございます!
おたのしみに~!!!