スタッフブログ
お住まいについての記事、小林新建のスタッフの日常、社長ブログです。
みなさま、こんにちは!
まだまだと思っていても秋の深まりはやがて来る冬に続いていますよね。
お風呂や廊下に出ると、まだ若い私たちでも「さむい」と身体をちぢめるような冷たさの季節がやってきます。
寒い部屋や浴室、廊下などに出た時に急激な温度変化が身体に
及ぼす影響を「ヒートショック」といいます。
身体が弱っている方やお年寄りなどは、心筋梗塞や
脳梗塞の引き金にもなる怖い現象です。
これを防ぐには、部屋と部屋の温度差をなくすことが必要です。
これにも役立つのが家の最大の断熱欠損点といわれる
「窓ガラス」があげられます。
家の温度を保ち、外に放射させにくくすることでecoにもなりますが
一度温めた空気を保つことで部屋間の温度差を少なくする効果も期待できます。
もちろんお年寄りの部屋の窓を断熱化することで、外の寒さを室内に侵入させにくくなり
暖かい部屋で寝起きしていただくこともできます。
このように、ちょっとした気遣いのリフォーム一つで、お年寄りや私たちの身体にも
優しく快適に暮らせる家に生まれ変わるんですね(*^_^*)
急激な寒さがやってくるまえに、簡単にできる工事なので一度ご検討してみてはいかがでしょうか?
昨日11月10日は、小林新建でバスツアーを行いました!
まずは、みなさまにお集まりいただき、インテックス大阪で開催されておりました
丸産業さん主催「住設建材まつり2013」へと足を運びました。
こちらのイベントに合わせて、毎年バスツアーを行っているのですが
今年も、内容盛りだくさんのイベントでした!
大手有名設備&建材メーカーなどの、今一押しのおすすめ商品などが一目でわかる
商品展示のボリュームがすごいんです!!
左手の写真は、クリナップの人気キャラクター「クリ夫」も遊びにきてましたよ~(*^_^*)
子供達には、大人気で今の季節にぴったりのキャラクターですね!
そして、右手の写真・・・・去年も同じようなことを書いたのですが
これ、タカラスタンダードさんのキッチンにお子様たちが落書きしてるんです!
え?キッチンに落書き?・・・・・・と思いますよね。
しかし、タカラさんのキッチンはホーローと言う特殊素材でできておりまして
マジックで落書きしても、水で拭き取れちゃうんです!
小さいお子様がいらっしゃるご家庭でも安心ですね!(^^)!
そして、イベントの後は、インテックスの近くにございます
コスモタワーの48Fワールドビュッフェにて昼食です。
お天気があまりよくなかったのですが、やはり高層階からの景色は
いつみても綺麗ですよね(*^_^*)
お子様たちも、おおはしゃぎしていただけて
たくさんご飯も食べて頂き、大満足のご様子でした!
そして、最後の観光は「大阪市立科学館」へと足を運びました!
まずは、45分間のプラネタリウム!オーロラを見れるコースを選んだのですが
なんとも、映像がすごくリアルで、キレイでした(^_^)
終わったあとの、みなさまの「キレイやったー」と言う声を聞いてうれしくおもいました!
そのあと、1時間半ほどみなさまの自由時間とし、市立科学館を楽しんでいただきました。
最後、バスを降りる際みなさまからの「ありがとう!楽しかった」と言うお言葉を
頂けたことで、とてもうれしいお気持ちを頂きました。
今回バスツアーにご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
そして、小林新建では定期的にこのようなイベントを開催しております。
バスのなかで、ビンゴゲームをしたり、みなさまに1日お楽しみいただける内容を
スタッフ一同、わくわくしながら考案しております(*^_^*)
イベントの際は当社HPにて、告知させていただいておりますので
お時間のあるかた、ご都合の合う方は、是非ご参加ください!!
みなさまこんにちは(*^_^*)
だんだん、寒さも厳しくなってきましたねー!!
季節というのは、確実に順序浴やってきますよね。
今年だって、いつまでもだらだらとあつくて、このまま夏が続くのではないかと思っていたら
駆け足で秋がやってきて、あっという間に寒い冬になっちゃいますよね。
そんなこれからの冬にむけて、快適なあたたかさで過ごせるお話をしようとおもいます。
◆床暖房にする
暖房方法で最もおすすめできる1つが床暖房。
エアコン暖房は頭がのぼせるほど暑いのに、足元はすーすーと寒いのです。
その点床暖房は、室内の温度は低めなのに、足元が暖かく快適です。
また温風がないので、音も静かです。
分譲マンションにも床暖房の設置が増えてきました。
その中でほとんどの設置場所はリビングですが、私のおすすめは
キッチン、その次に脱衣室や浴室です。
その理由としては、キッチンは主婦が長時間立ち仕事をするところです。
寒いと後片付けがいやになってしまいます。
また、脱衣室と浴室は、高齢者の脳出血を起こしやすい場所です。
温度差をなくす床暖房は欠かせません。
さらに浴室の床暖房を弱でしばらくつけておけば、冬でも浴室がからりと乾いて
カビも生えにくく、掃除がとても楽というメリットがあります。
◆カーテンに裏をつける
リフォームとは言えないですが、カーテンに裏をつけるのも暖房効果が期待できます。
ふつうにカーテンは、ドレープといわれる布地とレースで構成されています。
このドレープ布地に裏をつけるのです。この裏地つきカーテンはリビングよりも寝室にオススメです。
暖かく、快適な睡眠をとることができますよ!
腰の高さの窓でも床面までのカーテンにすると、冷え風がシャットアウトできます。
また、万一災害などで窓ガラスが割れても、ガラス破片が部屋の中に飛び散るのを
防いでくれるなど、危険防止にもなります。
いかがでしょうか?
もっと、家の暖かさを保つ方法はたくさんありますが、まずはこの2つをご紹介しておきます!
寒さがきびしくなるにつれて、もっと寒さ対策をお伝えできればなと
思いますので、お楽しみに~!(^^)!
みなさまこんにちは!!
毎日生活をしていると、だんだんと居住空間って汚れて劣化してきますよね!
そのため、時折メンテナンスを行うようにしましょう!
特にメンテナンスの際壁をリフォームすると、見違えるほど綺麗な空間に変化するでしょう。
一口に壁のリフォームといっても、いろんな種類があります。
他にはタイルの壁があります。
タイルは洗面所や浴室など、水廻りに使われることが多いです。
耐火性や耐水性に優れており、耐久性もあるので
長く使用することができます。
種類が豊富なのも、1つの大きな特徴ですね。
昔ながらの日本家屋には、塗り壁が使用されており現在でも、風合いを求める人に、人気の素材です。
左官職人によって行われます。セメントやモルタル、繊維のものなどがあります。
信頼ある職人に依頼すれば、品質が一定しているのが特徴です。
他には塗装や木質系などの方法を選ぶこともできます。
憧れの住環境を整えるといっても、過言ではありません。
ぜひとも壁のリフォームの壁の種類とメリットを確認し、満足いく改修に近づけていきましょう!!
みなさまこんにちは(*^_^*)
さっそくですが、今回は子供部屋リフォームに関してお伝えしていこうと思います。
子供部屋をできるだけ整えてあげたいと考えるのは、親心と言うものでしょう。
そのため、家のリフォームを考えるとき、子供部屋をどうしようかと、あれこれ考える方も多いはずです。
さて、よい子供部屋にするには、どうしたらよいでしょうか?
まず、子供は成長するということは覚えておかなければいけません。
幼少期から小学校前半ごろは、あまり占有することはありません。
そのため、いつでもどこでも使えるオープンスペースやキッズスペースとして利用できる
ようになっている方が、良いですよね。
そのため、部屋の中央を広く取っておくと、こどもが のびのびとすごすことができるでしょう。
小学校後半となると、ある程度は自立心が芽生えてきます。
特に男女の兄弟には異性だと意識するようになり、できるだけ独立スペースを設けようにしましょう。
しかし、まだこの時期はしっかりと部屋を分ける必要はありません。
机や大き目の家具、アコーディオンカーテンなどで分けておくのがベストです。
中学校に入ると、プライベートな時間もふえてきます、
リフォームで壁をつくってあげることで、安心できる空間にしてあげることができます。
また、忘れがちなことですが、子供が親と同居する時代は長いようで短いです。
子供が独立したあとで、子供部屋をどうするか?
ある程度の見通しもって考えておくことは重要です。
みなさん、こんにちは(^'^)
やっと、大型の台風も通り過ぎて、台風も一安心の季節になりましたね!
今回の台風、私たちの住んでいる地域ではそこまでひどい被害というものはなかったのですが
日々の雨風や陽射しにより劣化が進んでいた住まいの外壁は
台風などの、普段より少し強い雨風にさらされ劣化が進んでいることが多々あります。
一度みなさまも、自宅の外壁の劣化具合を確認してみてください。
新築の際使用した建材の種類にもよりますが、一般的には
8年~15年ほどで何らかのリフォームを必要とします。
外壁のリフォームには大きく分けて2つあります。
1つがシリコン樹脂系やフッ素樹脂系などの塗料材をやり直す塗り替え。
もう一つが、サイディング材やタイル材を上張りする張り替えです。
こちらには、それぞれメリットとデメリットがあるためリフォームを
検討する際には、それぞれの見積もりを取り寄せた上で
業者に詳しい話を聞くことが必要であると言えます。
まず、塗り替えの1番のメリットは、張り替えに比べて費用が安くすむということです。
しかも塗料の種類が豊富なため、アクリル樹脂系からフッ素樹脂系、
最近では光触媒という高性能な塗料まで、予算とその機能とも考え合わせ選ぶことができます。
しかし、その一方、塗り替えで多く使用されるシリコン樹脂系塗料は8~12年程度で
再び塗りなおす必要があり、一世帯が家を管理する間に何度か塗り替えをしなければいけない可能性もあります。
そのため長い期間で考えると、塗り替えも決して安価ではないと考えれるでしょう。
次に貼り替えのメリットはなんといってもその高級感です。
金属系サイディングであれタイルであれ、新しい壁材が張られるため全く新築のように生まれ変わります。
さらに、耐久年数は塗り替えを行うより長く、ほぼメンテナンスフリーをうたっているサイディング材もあります。
しかし、イニシャルコストは塗り替えの約3倍と非常に高いことがデメリットといえるでしょう。
しかも、外壁自体はメンテナンスフリーであっても、目地のコーキングの打ち直しは7~10年ごとに
必要になります。そのため、その際には足場などを組み必要がありそれなりに大きな工事になります。
どちらのメリットを取るにせよ長い目でみた家のメンテナンスを忘れず選ぶ必要があります。
みなさまこんにちは(*^_^*)
いきなりですが、みなさまトイレのリフォームお済ですか?
最新のトイレは様々な設備が整っていて、すごい成長を遂げています!!
今回は、そんなトイレリフォームのススメをご紹介しようかと思います。
ご存知の通り、トイレは「電気代」「水道代」のかかる場所です。
トイレで用を足した後ながす水は、もちろん同じ分だけの下水がかかります。
また、トイレは便座をあたためたり、温水器を出したりするのに
「電気代」がかかってきます。
夏場の暖かい季節はよいですが、これからの冬の寒い磁器だと
常時接続している状態なので、これがかなりの電気代を消費します。
◆水道代の節約
最近の節水型トイレなら、少ない水でパワフルに洗浄してくれます。
今までの便器は、1回に流す水量は13Lでしたが
たとえば、TOTOのネオレストなら床排水3.8Lを実現。
壁排水でも4.8Lです。
従来品と比べて年間の水道料金を約1万5千円節約できます。
◆電気代の節約
節水だけでなく、節電性能にも配慮した商品も経水位ございます。
使わないときは暖房便座をオフにする省エネ暖房便座や、お湯を使うときだけあたため保温による
電気代をカットした省エネ節水シャワーなど、こまやかな節電機能で年間の電気代はかなりお得に。
「水道代」「電気代」のほかにも、トイレのリフォームで「節約」できるところはあります。
たとえば、トイレ掃除の洗剤。汚れのたまりやすい「フチ」や「凹凸」のないデザインなどはもう当たり前ですが
進化したのは、形だけでなく、便器の表面が加工されていて、汚れがつきにくく
付いても落としやすくなっています。
つまり、お掃除らくらくで、洗剤の使用頻度や使用量を少なくできるのです。
いかがでしょうか?
最初に、お金をかけてトイレのリフォームをすませておけば、この先の生活で
家計の負担が少なくなるんですね!!
それに、最近の節水型トイレってなんだかお洒落じゃないですか?
トイレも、住まいのくつろぎの空間として、作っていくのも、楽しみのひとつではないでしょうか)^o^(
こんにちは~!
みなさま、今お住まいの家って和室・・・ございますか?
最近和室のないお家も増えていますよね。
そこで、改めて和室の良さについてお伝えしようと思います(*^_^*)
生活スタイルがどんどん洋風化し、和室を持たない家が主流になっています。
また、その一方で和室の持つ暖かい落ち着いた雰囲気、
畳ならではの味わいが最近見直され
ゆったりとくつろげる和室を要望する人が増えているのも事実です。
湿気の多い日本の風土の中で生まれた和室は、
夏は涼しく冬は暖かく過ごすことのできる機能的な部屋。
最近では、本格的な和室だけでなく現代風にアレンジされた
お洒落な和室も見られるようになりました。
◆和室のメリットとは・・・?
年配の方でなくても、日本の伝統的な和室の持つ落ち着いた雰囲気には、心惹かれるものがあります。
畳はそうした安らぎを与えてくれるだけでなく、素材としても優れた特性を持っています。
湿度が高くなれば、湿度を吸収し低くなれば放出して、1年中部屋を快適な状態に保ってくれます。
その他、吸音性、断熱性に優れていますし、畳の臭いは鎮静効果があるとも言われています。
和室は今や寝室だけでなく、客間や仏間など目的に応じて活用できるメリットもあるのです!
◆プランに合わせて選べる多種多様な畳
畳が吸湿性に優れているとはいえ、日当たりと風通しの悪い部屋では、湿度が上昇し
ダニやカビが繁殖しやすくなります。
ただ、最近では防ダニや防カビ効果のある畳が登場し、そうした問題も改善されています。
その他目的に合わせた多種多様な畳があります。
消臭効果・抗菌効果のある活性炭を使用した畳
断熱効果・防ダニ・遠赤外線効果などがある竹炭畳
マイナスイオンを放出する天然イオン畳
すれや変色に強い化学素材を使用した畳は水洗いすることもできます。
また機能面だけでなく、デザイン性の高い縁なしの正方形の畳や
カラー畳が流行になっていますし、畳の床暖房なども注目されています。
◆和室のリフォームのポイント
一般的に和室は暗くなりがちなので、解放感のある明るいイメージにすることが大切になってきます。
採光を多くするために、窓を大きくとりたいところですが、和室の窓はたいてい障子が入っています。
このままですと左右どちらかに寄せることしかできず、半分はしまった状態なので薄暗くなりがちです。
障子を収める戸袋のスペースを設けたり、障子ではなく和風のブラインドやロールスクリーンを
取り付けると部屋も明るく、雰囲気も変わってきます。
また和室には家具をなるべく置かないということもポイントです。
目的に応じて自在に活用できるのが和室のメリットです。
「見せる収納」と「隠す収納」で家具を置かないで済むように事前に計画を立てましょう。
その他、天井や壁材も思い切って材質を変えてみれば、明るいイメージを演出することができます。
◆既成概念にとらわれない和室のリフォーム
和室にするからといって、こうしなければいけないということはありません。
天井が板張りでなくても、壁が砂壁でなくてもよいのです。
大切なことは、今の部屋をどう改善して居心地をよくするかということです。
最近ではリビングやダイニングの一画を和室にすることでモダンなスペースにリフォーム
するケースも増えています。壁や天井を統一させることで、部屋に自然なつながりが生まれ
開放感を感じさせることができます。
畳も縁なしのタイプは洋風とも相性がよいですし、正方形の畳を市松模様に敷く方法も人気です。
採光を多くし、収納を設けて、解放感をだし、内装とインテリアで明るくモダンに仕上げる。
これが最近の和室リフォームの流行と言えます。
既成概念をすてて「和」と「洋」をうまくコーディネートさせるためにも、経験豊富な
私たち、プロに綿密な相談をし、打ち合わせをすることが大切です)^o^(
こんにちは~(^_^)
今日はたまたま、リフォームに関するコラムを見ているとおもしろいな~と思う記事を
発見したので、みなさんにもお伝えしようと思います。
最近と言うか少し前ですが、夏場になると都市部の気温上昇
つまり「ヒートアイランド現象」が深刻化してきますよね。
車やビルなどがもたらす都市活動に伴う排熱と同時に、建築物等の人工物で土地をおおって
しまうために緑が失われ、地面の気温が上昇してしまうことが原因とされています。
そんな中ビルの多い都市部では、このヒートアイランド現象の解決策として
「屋上緑化」への取り組みが注目され、話題をあつめています!
「屋上緑化」とは、ビルやマンションの屋上に植物を上て緑化すること。
条例などによる義務化の動きも増えてきているため、都会の真ん中にも緑化され
青々とした屋上が登場するようになりました。
企業だけでなく、一般のご家庭でも屋上スペースやルーフバルコニー、ベランダなどを
緑化する方が増えて来ていて、環境への関心が高まりがうかがえます。
屋上緑化のメリット
◆冷房効率
夏場のコンクリートの表面は、驚くほど熱くなるもの。
日中蓄熱され夜間に放熱されるため、熱帯夜の原因とも言われています。
芝生部分とモルタル部分では20℃くらいの温度差になることもあります。
屋上緑化を施すと、階下の室温が2~3度程低くなります。
これを冷房費におきかえると、6帖の広さの部屋で1日あたり
約54円の節約に。これは、土の断熱性と植物の水分コントロールによる効果です。
◆建物の保護
屋上緑化を実施することで、温度の変化が軽減するため、建物の躯体や防水層の
ひび割れを抑制することができます。
また紫外線が直接防水層にあたることがなくなり、防水効果の寿命が大幅に向上します。
◆健康への影響
緑に接することにより、気分も晴れ晴れし明るく健康的にすごすことができます。
園芸作業には心理的安定効果や呼吸器官活性向上などの作用が期待できます。
また、ガーデニングをすることによる運動不足の解消や、制振疲労、
緊張感の低減、視覚疲労の回復にも効果があるといわれています。
◆他にもこんなメリットが・・・・
小さいお子様をお持ちの方なら、屋上緑化によってできたプライベートガーデンで
お子様を安心して遊ばせることができます。
また、ペットも気兼ねなく話すことができます。
店舗等であれば、ビジュアル的なイメージアップにつながります。
またCO2、NO2などを削減することによって空気が浄化されます。
みなさん、知っていましたか?
恥ずかしながら、私これを読むまで屋上緑化を知らなくて・・・・(-.-)
こんな素敵な活動があるんですね!
小さなベランダとかでも、緑化することでだいぶと変わるみたいです!
一つの趣味としても楽しめそうですよね)^o^(
みなさまこんにちは。
今回は、リフォームか建て替え、どちらにするか困ったときのために!
リフォームにするか、建て替えにするかの判断のしかたを簡単ですがお伝えしようと思います。
リフォームをするんだ!と言っても、現状・内容により建て替えてしまったほうが良い場合もあります。
そこで、住まいの現状を把握すること、内容を明確にすること、
しして、内容の確認ですが、リフォームか建て替えかよく考えてみましょう。
◇建て替えのほうが良い場合
・希望するリフォームが新築費用より高い
・3階建てにしたい
・間取りを変更したいが、構造上無理がある。 などなど・・・
◇リフォームのほうがが良い場合
・設備のみ、内装のみ、外装のみ工事す場合は
・簡易な間取り変更
・築年数が浅い
・ローンが残っていて建て替えの予算がない などなど・・・・
こちらに関しては、本当にケースバイケースです。
お施主様がご自身で決めていたのがリフォームでも、プロの目からみると
視点が変わる場合もあります。
リフォームか建て替えかで悩んだ際は、施工業者としっかりした打ち合わせを重ねて
いいお家づくりをしていきましょう(*^_^*)
最近、いろいろな分野で地震への備えを訴えていますよね。
やはり、その中でも家というのは、生活する時間も長い場所なので
しっかりと備えておきたいものです。
そこで、住まいの10個のチェックポイントがあります。
1つでも当てはまる場合は、耐震診断を受けることをお勧めします!
◇平成12年度以前の建物
(現在の耐震基準を満たしていない可能性があります)
◇基礎にひび割れがある
◇外壁にひび割れがある
◇家のまわりの地盤に段差がある
◇最近シロアリを見かけた
◇ドアが勝手に開閉する
◇台風や弱い地震で家が大きくゆれる
◇室内の床が傾いている
◇室内の壁や浴室のタイルがひび割れている
◇壁の量が少ない
(4面全部がみえる、独立した柱が多い)
いつ、巨大地震がくるかわからないと言われている現状なので、自分たちの安全のためにも住まいの耐震状態を
しっかりと、備えておきたいものですよね。
当社でも、耐震診断を行えますので、不安がある方はお気軽にご相談ください!!
こんにちは~!!
太陽光発電って、実際どういう場合が一番利益があるのか?
それって重要なことですよね!
太陽光発電は文字通り、太陽光を利用して発電するわけですから
太陽電池への日当たりというのは重要な要素です。
そこで、いったいどんな屋根が太陽光にむいているのか?
もっとも適しているのは、真南向きで、傾斜角度が30度の屋根。
また、もう一つ大切な日照時間。
陽があたらなければ、太陽光発電はどうしようもないですからね。
各都道府県の年間の合計日照時間で、1971年~2000年の
30年間の平均値をランキングにすると、私たちが暮らしている大阪は16位。
ちなみに、1位は山梨県なんです。
47都道府県あるなかで、16位ということは、太陽光発電によって利益を得られる
可能性は、かなりある!ということですよね。
また、各家庭の世帯人数やライフスタイルによっても、損益分岐点は異なってきます。
当社では、光熱費シュミレーションを無料で行っていますので、太陽光発電に興味のあるかた、
また、本当に得するの?と不安がある方は一度光熱費シュミレーションをお勧めします。
当社での、太陽光発電施工実績はこちら
ただ単に、やりたいからやる!ではなく、しっかりとどれくらい得するのか?
何年ぐらいで、元がとれるのか?
そんなこともじっくり考えて、行動に移せば、後悔しない
太陽光発電設置工事ができると思います(^_^)