スタッフブログ
みなさまこんには小林新建です(#^.^#)
1月も終わり、アッと言う間に2月になりましたね!(^^)!
と同時に寒い季節も終わりに近づいておりまが防寒対策をし、
今流行のインフルエンザには気をつけてくださいね(*^。^*)
2月の頭の行事と言えば節分です!!
そして、節分の行事に欠かせないのは豆まきですよね(*^。^*)
なぜ節分に豆?鬼をやっつけるのに豆?
と疑問に思うお子さんや親御さんが多いのではないでしょうか?(~_~)
ここではその秘密をお教えしようとおもいます(^_-)
2月3日の節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、
悪いものを追い出す日「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをします!!
なぜ、2月3日なの?を思う方もいてるはずです(~_~;)
節分と言う言葉には「季節を分ける」という意味があり、昔の日本では、春に1年の始まりとされ、特に大切にされたそうです(#^.^#)
その為、春が始まる前の日が、つまり冬と春をわける日だけを節分と言うようになったそうです(^o^)
節分では見えない悪いものを「鬼」とよんでいて、いろんなお話が通じて、だんだん今の鬼の姿ができたとか(#^.^#)
悪いものを追い払い、福を呼び込むために豆をまき、鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージは
ずーっと昔に鬼を豆で退治したところから由来しているそうで
大豆には、たくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっているそうです(#^.^#)
豆まきをした後は、豆を食べましょう!(^^)!
豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと昔からの言い伝えあり、地域によっては自分の歳の数よりも1つ多く食べてるところもあるそうです(^○^)
節分の日の夜に、その年の恵方を向いて、願い事を思いながら一言も話さずに食べると、願い事がかなうとも言われています!
みなさまも是非、願を込めて無言でご飯を召し上がってください(*^_^*)
では失礼します(*^_^*)
みなさまこんにちは(^○^)
正月も終え一段と風が強くなっておりますね(^_^)
これからも寒い日が続きますので防寒対策をしっかりして風邪には気を付けてくださいね(p_-)
三が日も終わり大阪では有名な十日戎が1月9日10日11日と行われました(#^.^#)
十日戎の由来などは去年にブログであげましたので今回は皆様の健康と商売繁栄をお祈願し十日戎の話は終えます。
さて、年始まりのチラシは「初売りフェア」を開催しております!!
とってもお得な内容となっておりますので是非お気軽にお問合せください!!
給湯器のあんしんパックやエコキュートあんしんパックをピックアップ!!
解体から設置まで工事代金込みでの金額となっております!!(*^。^*)
さらに給湯器の「エコジョーズ」なら7年間のメーカー保証も無料となっております( ^)o(^ )
では失礼します(#^.^#)
みなさまこんにちは(^○^)
昨年中は格別の御厚情にあずかり心よりご御礼申し上げます
本年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
弊社では昨年12月29日より年始年末休暇に入っておりましたが、
2018年1月4日より営業を再開しました(#^.^#)
皆様はどのようなお正月を過ごされたのでしょうか?
今年初出社は、スタッフ全員で泉井上神社へ新年の挨拶からスタートしました(#^.^#)
今年の干支は「戌」ですね(#^.^#)
実は私、戌年で今年が厄年なのです、、、(>_<)
下半期が終わるまでには厄払いに行こうとおもっております(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
さて、2018年に入り新たな年が始まります!(^_-)
みなさま、お家のメンテナンスなどは大丈夫でしょうか??(^_^;)
これから、台風の季節や梅雨の季節がやってまいります(~_~)
ブログでもお伝えさせて頂きました通り雨漏れしてからでは遅いのです(p_-)
小林新建では外壁診断士の資格を持ったスタッフが無料で外部の状態を診断しております!
尚、冬にお問い合わせが多いのは給湯器の故障です!!(-_-)
お湯の温度が一定ではなくなった!39℃でお風呂を溜めているのに温い!
お湯が沸き上がるまで時間がかかるなどは給湯器の故障の前触れです(・_・;)
給湯器は些細なタイミングで故障します!
故障しますと取替するまで、早くても1週間近く必要となってきちゃいます(p_-)
なので故障かも?と思った段階でいち早い取替検討をオススメします!!
では(^_^;)
ここで失礼します( ^)o(^ )
リフォームの事なら小林新建にお任せください!
水廻り・内装・外壁塗装・マンションリフォームも全て対応させて頂いております。
~お問い合わせ~
0120-32-5884まで!!
みなさまこんにちは(#^.^#)小林新建です!!!
12月も終わりに近づいておりますね(>_<)
風の冷たさが身にしみますよね(~_~)
みなさま、風邪には気をつけてくださいね!!!
さて、今年も残り数日となりました!(~_~;)
2017年を振り返ってみて、みなさま今年はどのような1年でしたか??
私は、濃い一年で堪能できた一年でした(#^.^#)
年末に近づくと今年が終わる寂しみと来年の新たな楽しみを感じるのは私だけでしょうか?(^_^;)
そして、年末の楽しみと言えば、おせち料理ですよね(^○^)
おせち料理の由来や、料理ごとの意味が有るのはご存じでしょうか?(^_^)
まずは、おせち料理の由来って??と気になられた方は多いのではないでしょうか?(^○^)
そもそもおせち料理とは、中国から伝わった五節供と言う1年に5日ある節日を祝う行事、「節会(せちえ)」で供された料理「節供(せちく)」が原点であるとされています!
時代が進むにつれ節日の中でも最も重要とされたお正月に供される料理のみがおせち料理と呼ばれるようになりました(#^.^#)
ここでは代表的なおせち料理の意味などをまとめてみました(*^。^*)
えび・・・ひげや曲がった腰から、長寿への願い
かまぼこ・・・形状が初日の出に似ている紅白の赤は魔除け、白は清浄を意味する
こんにゃく・・・武士社会の名残で、手綱を締めて心を引き締め、己を厳しく戒めて戦いに備える心を養う こんにゃくを結んであることから縁結びや、家庭円満への願いも
数の子・・・卵の数が多いことから、五穀豊穣と子孫繁栄への願い
たけのこ・・・成長が早いことから、子どもがすくすく育つように天に向かう様子から自立出世を更には家の繁栄を願ったもの
れんこん・・・穴がたくさん開いていることから、将来の見通しがきくことを願ったもの
等など、おせち料理には一つひとつに意味がございます(#^.^#)
この意味を知ったうえでおせち料理を楽しまれてはいかがでしょうか?( ^)o(^ )
~年始年末休業のお知らせ~
小林新建は年末28日まで通常営業とさせて頂き、29日・30日・31日・1日・2日・3日・4日は年末年始休業とさせて頂きます。
尚、休業期間中にお問い合わせ頂きました件に関しては、2018年1月5日(金)より順次ご対応させていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦願います。
今年一年ご愛顧を賜りまして大変感謝申し上げますと伴に、皆様のご多幸をお祈りいたします。
皆様こんにちは(^o^)小林新建です!
早いもので10月も残すところ後少しですね(^_^;)
だんだんと冬に近づき寒い季節がはじまります(~_~;)
皆様、体調管理には気をつけてくださいね(#^.^#)
さて、タイトルに戻ります(^o^)
先週終盤から今週にかけずっと雨続きで台風が来るとは皆様に聞いてはいたのですが、心配する事ではないと思っておりました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ふとニュースを見てみると、、、!
なんと、、大きな台風が来てることに気が付きました(~_~;)知るのが遅すぎました(>_<)
ヤフーニュースのタイトルに驚かされました!!
「台風21号、戦後最大級の高潮被害 伊勢湾台風に似た状態で直撃か」
このタイトルに危機感を持ちました(>_<)
大きな台風との事で以前にも台風の対策をご紹介したのですが、今一度台風対策をおさらいしていきましょう!!(p_-)
・雨戸や窓まわりをチェック
台風前の安全点検の1つ目は、窓まわりの確認です!
台風の強風には大きなパワーがあり、巻き上げられるように吹く事もあるので、意外なものまで飛ばされてしまう事があります!
【安全を確認するために】
・雨戸や網戸にがたつきが無いか確認する
・スダレやよしずは取り外す
・植木鉢などは家の中や物置に片づける
家の周りの物が移動できない場合は強風で飛ばないように固定しましょう!
もう一つ点検しないといけないのが外壁です(~_~;)
台風が来る前も来た後も外壁のメンテナンスを必ずしましょう!
外壁にメンテナンスが必要なの?と思うか方も多いかと思います(・_・;)
問題となるのは「外壁は何年くらいもつのか?」「何年くらい経過したらリフォームをする必要があるのか?」
この質問への回答は一般論としては「最高でも10年位を目安にしてくだい」となります(>_<)
このように目安は10年ですが、環境によっては5年で補修が必要かも知れませんし、15年経過してもまだまだ丈夫な場合もございます(^_-)
そこでお施主さん自身でできる簡単な外壁判断方法をご紹介します(#^.^#)
その①・チョーキング
聞き慣れない言葉ですが、お家の外壁を手でこすってください!!
その時にチョークの粉のようなものが手に付着していると、それは劣化のサインです!
※これは明らかに外壁の崩壊が始まっている証拠ですので、放置しておくと雨の進入など重大な問題を引き起こす可能性があるので要注意です(>_<)
その②・ひび割れ(クラック)
目視でひび割れを発見できる状態はかなり深刻と考えて良いので、一刻も早い外壁リフォームをオススメします!!
※チョーキングにより深刻な状態です(>_<)
その③・カビやコケの付着
このようなケースが発生するのは、日当たりが悪く風通しの悪い場所に多く見られる特徴です!
お風呂に出来てしまうカビを思い出して欲しいのですが、表面だけをこすっても汚れは最後まで落ちません!下部組織までカビが根を張っているからです!!
※外から目視をし「なんとなく薄汚れてきたな」と感じたらコケの付着をひとまず疑ってみましょう(^_-)
小林新建では網戸やシャッター、外壁屋根塗装の無料見積を行っております!!
それだけではなく、内装や水廻りリフォーム、外構リフォームなどリフォーム全般を得意とさせていただいております(#^.^#)
お施主さんの外壁判断後、不安に思われましたらお気軽にご相談ください(*^。^*)
長々となりましたが、台風対策や外壁メンテナンス方法を参考にして頂ければ光栄です(^。^)