スタッフブログ
みなさまこんにちは(^ム^)
まだまだ寒い日が続いておりますが、日があたると暖かいですね!(^^)!
今回は私事の内容なのですが、日曜日に新しい枕を購入しました(^^♪
寝心地はとてもよかったのですが、朝起きると首が寝違えてしまっていました( ;∀;)
とても激痛だったので、首の寝違えについて調べてみました!!
調べたところやはり寝違えとは枕を新調した時に高さが合わないと
寝違えてしますことがあるみたいです((+_+))
寝違えの原因は睡眠中の不自然な姿勢による首への負担と考えられるみたいで
首に負担がかかる事で首の筋肉に炎症が起こり、強い痛みが生じるとのことみたいです”(-“”-)”
さらに自分の判断でマッサージやストレッチを行うと状態が悪化してしまう場合があり
できれば湿布薬や内服薬を用いたほうが安全に痛みを軽減するみたいです!(^^)!
それでも治まらない場合は枕を買い替えようとおもいます”(-“”-)”
みなさまも首が寝違えた時はマッサージやストレッチをするのではなく
湿布、内服薬で痛みを軽減させましょう!(^^♪
気持ちをリフレッシュさせる為に寝室のクロスを貼り替えたりもいかがでしょうか?
では失礼します(^^♪
~リフォームの事なら小林新建にお任せください!~
水廻り・内装改修・外壁改修・マンションリフォームも全て対応させて頂いております。
小さな工事でも大歓迎!お気軽にご連絡ください(^○^)
~お問い合わせ~
0120-32-5884
ご連絡お待ちしております。
みなさまこんにちは(^ム^)
今年も1月が終わり2月スタートいたしました(^ム^)
みなさまお体の調子はいかがでしょうか??
2月に入り、今年も節分の季節がやってきましたね(^^)
節分は立春の前日、ほとんどの年で2月3日がその日にあたります!
ですが、立春は2月4日に固定されたものではなく、3日や5日変わることがあるみたいです(^ム^)
季節は春夏秋冬と変化しますが、春分や秋分といった二十四節気(および雑節)
に分けて、その変化を表しているみたいです!(^^♪
季節が変化する理由は、地球が傾いた状態で公転しているため、
例えば日本では、北極側が太陽を向く時期夏、南極側が太陽を向く時期は冬となります!
地球が太陽の周りを1周すると1年ですが、1周にかかる時間が厳密には365日ではなく365日と約6時間が1年の期間だそうで
わずかなズレを調節するためにうるう年がありますが、
地球が立春の位置を通過する時間単位で見るとわずかにゆらぎがあるため、
立春の日付が前後することにあわせて、前日の節分も動くことになるみたいです(^ム^)
今年の節分は2月2日で124年ぶりだそうです!!(^^♪
2022年に2月3日へ戻るみたいですが、2025年から4年ごとに
再び2月2日が続き、今世紀末にかけて頻度が増えていくとされているみたいです!
今年の方角は南南東ですね!(^ム^)
恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。 年神様の別称)のいる方角で、
その方角に向かって事を行えば何事も吉とされているみたいですよ!!(^^)!!
では失礼します(^^♪
~リフォームの事なら小林新建にお任せください!~
水廻り・内装改修・外壁改修・マンションリフォームも全て対応させて頂いております。
小さな工事でも大歓迎!お気軽にご連絡ください(^○^)
~お問い合わせ~
0120-32-5884
ご連絡お待ちしております。
みなさまこんにちは(^ム^)
寒さがまだまだ続いておりますね( ;∀;)
そうなると増えてくるのが給湯器の故障です”(-“”-)”
あまり意識して使っていることがない給湯器、潰れて初めて給湯器の存在の大きさを実感することがあります!!
以前給湯器につきまして投稿させていただきましたが、今回はさらに詳しくお話させていただきます(^^♪
そもそも給湯器には寿命はあるのか?
気になりますよね(‘_’)
毎日、何気なく使っている給湯器ですが、いつかは故障する時がきてしまいます((+_+))
「壊れてから」の交換では日常生活に影響がでてしいます!
例えば、お風呂でお湯を使えなかったり、キッチンや洗面台でもお湯がでないことが給湯器壊れてからでは起こります((+_+))
なので「壊れる前」の交換をおススメします(‘_’)
では、給湯器の交換の目安についてお話させていただきます!!
給湯器の寿命はどのぐらいなのか?
一般的に給湯器の寿命は10年といわれております。
ただ、これは10年たったから直ちに壊れるというわけでもなく
必ず10年使えるというものでもございません(‘_’)
設置場所や使用状態によっても変わりますので10年以上故障なく使用している場合もあれば
7年~8年で故障してしまうこともあります。
前回の取り付け日から10年経過していたら修理より交換をおススメします(^^♪
とゆうのも、メーカーの部品の保管期間が10年程度と定められており部品の保管期間がすぎてしまうと部品の調達も厳しく、さらに修理箇所以外の部分もいずれ故障し修理費用がかさんでしまうことが考えられます(‘_’)
最後に気になるのは交換のサインはあるのか?ですよね(‘_’)
ご使用中の給湯器にはこのような症状はございませんか???
① 給湯器の音がうるさくなってきた
② ガスの臭いがする
③ お湯になるまで時間がかかったり、追い炊きができなくなった
④ リモコンに「エラー」の表示がよくでるようになった
などの故障のサインはたくさんあります!!
給湯器がとまった!お湯がでない!
給湯器は余程のことがない限りは潰れません!!
それでもいきなり止まってしまったりお湯が出なかったりしたときは
一度、給湯器のコンセントを抜いて10秒ほどたったらもう一度コンセントを
さしてみてください(^ム^)!!
そうすると復帰する場合があります!
ご使用年数が10年以上の場合はあくまでも応急処置ですので早めの交換を検討ください!!
弊社では給湯器を低価格で最高の品をご提供さしていただいております(^^♪
メンテアフターにも力をいれており、取り付け日から最長で7年の保証を無料でつけることもできます!(*´▽`*)
故障のサインがみられる方や取り替を検討している方は
是非一度お問合せください!(^ム^)では失礼します(^^♪
~リフォームの事なら小林新建にお任せください!~
水廻り・内装改修・外壁改修・マンションリフォームも全て対応させて頂いております。
小さな工事でも大歓迎!お気軽にご連絡ください(^○^)
~お問い合わせ~
0120-32-5884
ご連絡お待ちしております。
みなさまこんにちは!(^^)!
今更ですが、今年の干支は丑ですね(^ム^)
丑年は耐えることや、さらなる発展の前段階と言うそうです!(^^)!
ところで(^ム^)
1月31日は愛妻感謝の日だそうですね(^^♪
日本記念日協会の1月31日の愛妻感謝の日の説明みると神奈川県相模原市の
浦上裕生氏が代表(隊長)を務める愛妻感謝ひろめ隊が制定したそうで、
愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日ということで
1(愛)と31(妻)の語呂合わせから1月31日を愛妻感謝の日としたみたいです(^ム^)
愛妻感謝ひろめ隊というのがあるのは初めて知りましたが愛妻感謝ひろめ隊のHPもあり1月31日の愛妻感謝の日だけでなく1月31日から2月12日までが愛妻感謝期間
らしいですよ(^^♪
独身の時は2月といえばバレンタインデー・・・ですが結婚するといい夫婦の日(11月22日)
母の日(2018年は5月13日)だけでなく1月31日の愛妻感謝の日に日ごろよくしていただいている奥様に感謝する意味も込めてプレゼントや外食などをするのもいいのではないでしょうか(^^)
みなさまこんにちは!(^^)!
1月初めの1週間は正月気分で年始の挨拶や惰性で流れたような期間になったと思いますが、いかがですか?(^ム^)
1月も気が付けは末ですね((+_+))
1月の26日と言えば、日本に初めてコインパーキングを設置した日だそうです(^ム^)
1959年1月26日に東京都で有料駐車場が設置され
当時の料金は15分10円だったとか(‘_’)
1959年の初設置から早60年あまり、ここ和泉市にもまだまだコインパーキングが
多く点在しておりますが、料金は15分単位なら200円程度でしょうか?
60年で20倍になりましたね((+_+))
例えばご家庭に2台の車を所持しており、ガレージ等を借りていると考えると
さらなる失費になります((+_+))
そこで、弊社小林新建ならお客様の要望を聞き、敷地内に駐車スペースを設けるなどの
外構工事や、車を日光紫外線から守るエクステリア工事もさせていただいております!(^^)!
気になる方は是非一度お問合せください(^ム^)
では失礼します(^^♪