住いのお手入れテクニック~リビング編~
みなさまこんにちは~(*^_^*)
以前お伝えした通り、住まいのお手入れテクニックをご紹介します!!
今回は、リビング編でございます!(^^)!
◆天井は静電気を利用してほこりを取る
→天井クロスの表面についてほこりは市販のお掃除シートやナイロン製のはたき、または不要になったパンストを
ほうきにかぶせたもので、さっとなでるようにしてとります。
隅の部分はほこりがたまりやすいので念入りにお手入れしましょう。
◆木質フロアのワックスは重ね塗りで美しく
→木質フロアの光沢がなく、くすんで見えるときはワックスをかけましょう。ワックスは乾きが遅いとほこりが
ついてしまうので、なるべく晴れた日の午前中にかけはじめましょう。
まず、部屋全体に掃除機をかけてから、洗剤拭きや水拭きをして床を綺麗にします。
その後、必ず床ワックス専用のハケやモップを使って、ワックスを木目にそって薄く
むらのないように塗ります。一度に厚く塗るよりも、表面が充分に乾いてから重ね塗りすると
綺麗に仕上がります。
◆カーペットは時々、日陰干しをして除湿
→カーペットの普段のお手入れは、掃除機で表面や裏側のほこりを丁寧にとります。
全体が汚れてきた場合は、熱めのお湯に住居用洗剤を入れ、布を浸けて固く絞り
カーペットの毛並にそって拭きます。洗剤拭きした後や、湿気の多い季節は
日陰で風通しのいい場所に干すようにしましょう。
また、掃除機で取りにくい髪の毛や糸くず、ペットの毛などは、たわしとガムテープが便利です。
◆しみ抜きは、種類によって溶剤を変える
→カーペットにシミがついたらすぐに取り除くことが大切。基本はたたくこと、水で濡らしすぎないこと。
コーヒーやジュース、しょうゆなど水溶性のしみは薄めた住居用洗剤で
クレヨン・ケチャップ・口紅など油性のものはベンジンを。
シミを取るときには、汚れが広がらないようにシミの周辺から中心に向かって拭きましょう。
◆網戸も定期的にお手入れし、きれいな窓まわりを
→網戸は、普段からブラシがけをすると汚れが抑えられます。
また、網戸の裏側に新聞紙を張って掃除機で吸い取るのも、効果的。
普段から汚れをためないようにしましょう。汚れがきになってきたら
洗剤を含ませたスポンジか雑巾を2つ用意し、網戸の両側からはさみこむようにして
汚れをふき取ります。取り外して水洗いするのが一番です。
以上、リビング編でした~!(^^)!
次回は、和室のお手入れ編をお伝えします!!

