部屋干しのいや~な臭い・・・・なぜ?
こんにちは!
最近は、かなり暖かくなってきて過ごしやすいですが、もうすぐあのいや~な季節が
やってきますよね・・・・(+o+)
そう!梅雨ですよ!!!
じめじめして、気分もなんだか落ちちゃいますよね(-.-)
そして!梅雨の時期はどうしても洗濯物は部屋干しになってしまいます。
しかし部屋干しすると、なんだかいや~な、生乾きの臭いしますよね!!
今回はその臭いについてお話しようと思います!!
◆部屋干しの臭い・・・・なぜ?
落としきれなかった汚れ+乾くまでの時間=部屋干しの嫌な臭い
↓
汚れをしっかり落とし、早く乾かす工夫が大切!!!
◆におわない部屋干しのポイント!!
① しっかり落とす
・洗濯物をためず、こまめに洗濯する
・部屋干し用の潜在を使うか、漂白剤を加える
・抗菌作用のある柔軟剤を使う
・外に干すときより長めに脱水する
② 干す場所
・1階より2階など高い場所、日当たりのよい部屋
・浴室乾燥機があれば、浴室で!
・除湿機やエアコンのドライ機能で湿度の上昇を防ぐ
・洗濯物に扇風機の風邪を当てる
③ 干し方
・なるべく洗濯物の間隔をあける
・サイズがさまざまなものは、大きいものと小さいものを交互にして干す
・パンツやスカートは裏返しにして、小物干しに筒状にする
・シャツなど襟のあるものは襟を立てる
・パーカーなどフードのあるものは逆さにして、フードが見ごろに当たらないようにする
◆それでも、臭いがついてしまったら・・・・・?
スムーズに乾かず臭いがついてしまった場合は布の消臭スプレーをためしてみましょう。
また、洗濯機が汚れていると、雑菌を招く恐れがあるため
専用の洗剤を使い定期的な洗浄をし、菌の繁殖を抑えましょう。
以上、いかがでしょうか?
あ~、なるほど~って思うところ結構ありませんでした?
今年の梅雨は、この知識を頭に入れておいて
あのいや~な部屋干しの臭いから解放されましょう(*^_^*)

